懐かしのヒット商品(第7回) 最先端技術でなくても勝機あり「フラワーロック」

雑学

公開日:2017.05.29

 1988年、玩具メーカーのタカラ(現在のタカラトミー)から、一風変わったおもちゃが発売されました。サングラスを掛け、ギターを持ったひまわりのような花の人形「フラワーロック」です。

 フラワーロックが当時の人を驚かせたのは、「近づいた人の声や物音に反応する」という仕組みでした。人が近づき、話しかけたり手をたたいたりすると、クネクネと身体をくねらせてダンスを踊り始めるのです。

 これが大受けし、海外へも展開もされ、総計850万個を売り上げました。発売元のタカラの株価も急上昇し、「フラワー相場」という言葉が生まれるほどのヒット商品となりました。

店頭に置くだけで人が集まる

 フラワーロックは、販売する店側に思わぬメリットをもたらしました。「客寄せ」の効果です。

 当時の人たちは、店頭に置かれたフラワーロックの奇妙なダンスに足を止め、その商品とたわむれている人々の姿に、さらに通行人が誘い込まれます。もともとヒット商品の上、店頭にディスプレーしておくだけで宣伝になるので、店にステップインさせる効果もある「一石二鳥」のアイテムだったのです。

 しかも、ペットのように餌代や世話する手間もいらず、人間の呼び込みと違って人件費も発生しません。電池さえ入れておけば、勝手にお客さんを楽しませてくれるのです。

 花がサングラスを掛けているという、派手でユーモラスでとぼけた外見も、当時のバブルの世相にマッチしました。海外ではパーティーグッズとして使われた事例もあったようです。

同種のヒット作は「ゲームボーイ」

 フラワーロックのヒットは、「技術をどう生かすか」という点において重要な示唆を含んでいます。

 フラワーロックの仕組みは、本体に内蔵された音センサーが、人間の発する音に反応し、本体をクネクネと動かすという、非常にシンプルな仕組みになっています。音センサーを採用した製品は、当時でも特に珍しいものではなく、最先端の技術ではありません。

 だからこそ、フラワーロックには注目すべきヒントがあります。フラワーロックの魅力は、技術そのものではなく、「コンセプト」が大きいのです。

 例えば「音/光センサー技術を元に、新しい商品開発をする」というプロジェクトがあった場合、「防犯装置や照明器具を作ろう」と声を上げる人は多いでしょう。音センサーで異音を検知した際には防犯ブザーを鳴らす、光センサーで部屋が暗いのを検知した際には照明をONにする、といったソリューションを思いつくかもしれませんが、すでに市場に出ている類似商品と差別化ができなければ、そう簡単にヒットしないでしょう。

 こうしたときに役に立つのが、任天堂の伝説的なゲームクリエイターである故・横井軍平氏が提唱した、「枯れた技術の水平思考」という考え方です。

 横井氏は、すでに普及している技術を製品開発に生かすというやり方を重視していました。例えば横井氏が1989年に開発した携帯ゲーム機「ゲームボーイ」は、高画質なゲーム機が普及しつつある中で、白黒の液晶を搭載するというローテクな製品でした。しかし、“枯れた技術”で作られたゲームボーイは、持ち運びできるという、他のゲーム機にはないメリットが受け、競合の高性能のゲーム機を打ち負かし、社会現象になるほどの大ブームを引き起こしました。

 フラワーロックも、開発姿勢としては横井氏に通じるものがあります。ハイテク製品でもない上に、ましてや生活必需品でもありません。しかしフラワーロックには、人間が発する音に反応することで、人間と機械が一瞬だけでも心が通い合う瞬間がある、これまでにない価値を持った製品でした。

心を動かすのはハイテクではない

 フラワーロックは、人間の空腹を満たすものではありませんし、渇きを潤すものではありません。技術的に特筆すべきものを備えているわけでもありません。しかし、人間と機械との間にちょっとしたエンターテインメントを生むという、当時では珍しい特徴を持った製品でした。だからこそ、人々は財布のひもを緩めたのです。娯楽や物がすでに満ち足りていた、バブルの時代であったにもかかわらずです。

 現在は、バブル景気の頃よりも景気は良くはないかもしれませんが、スマートフォンなどハイテクな製品が当たり前のように手に入る時代です。ありきたりの製品では、消費者の心は動かないかもしれませんが、かといって消費者の心を動かすために、ハイテクな技術を搭載している必要はありません。

 フラワーロックのヒットの裏に、冷え込んだ消費を溶かす鍵が眠っているかもしれません。

参考文献
・牧野武文 『ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男』 角川書店
・成美堂出版編集部『ロングセラー商品の舞台裏』成美堂出版

執筆=味志 和彦

佐賀県生まれ。産業技術の研究者を経て雑誌記者など。現在コラムニスト、シナリオライター。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第50回)

    "手の届く高級感"で業界の常識を覆した「ルマンド」

    スキルアップ 雑学

    2023.02.27

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第49回)

    飲酒時の友「ウコンの力」を生み出した「内を見つめる目」

    スキルアップ 雑学

    2022.12.27

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第48回)

    発売から30年たってブレークしたレアなロングセラー「マロニーちゃん」

    スキルアップ 雑学

    2022.11.30

連載バックナンバー