ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
NTT西日本「スマート光ビジネスWi-Fi」は、同社の「フレッツ 光ネクスト」を契約したオフィス、店舗を対象にWi-Fi環境をパッケージ化し、導入から運用までのサポートを合わせて提供するサービスだ。
コストパフォーマンスに優れた「バリュープラン」と、高付加価値機能を備える「ハイエンドプラン」がある。さらにそれぞれのプランでは、初期費用をかけずに手軽に導入できる「月額支払い型」と、Wi-Fi機器やクラウド利用料を含めた「お買い上げ型」(ハイエンドプランは別途、毎月のサポート料が必要)の選択が可能だ。
職場のWi-Fi化を後押しする企業向けのWi-Fiソリューションには、いくつかの共通した機能や特徴がある。1つ目は「トラブル対応」だ。スマート光ビジネスWi-Fiの「遠隔サポート」サービスでは、Wi-Fiがつながらないといったトラブルを遠隔操作で解決する。2つ目は「運用・保守の一元管理」。複数の拠点がある企業の場合、本社から各拠点のWi-Fi環境の設定変更を管理できる。3つ目は、「セキュリティ」。Wi-Fi環境をオフィスや店舗に導入したら、来客用としてもWi-Fiを使ったインターネット環境を提供できる。システム専任者を置く余裕がない企業も少なくない。初期導入から運用・サポートまでを含め、ワンストップで面倒を見てくれるサービスを活用したい。
詳細をチェック
>オフィスのWi-Fiは導入後のトラブル対応がキモ
この記事では、ビジネスWi-Fiを導入するメリットを紹介。職場にWi-Fiを導入する上で一番の課題となるトラブル対応を中心に、スマート光ビジネスWi-Fiの概要を解説する。
勤務形態など働き方を変えて業務の無駄を見直すことにより、コスト削減や生産性の向上効果を引き出す。その取り組みの1つがオフィスへのWi-Fi導入だ。Wi-Fiをオフィスに導入すると、ペーパーレス会議環境構築への支援になる。またデスクや配線に縛られない働き方が実現する。オフィスや店舗でWi-Fi環境を整備するには、Wi-Fiに接続する端末数や求められる可用性や運用性が異なる。業務用のWi-Fi導入の際は、こうした機器選び以上に運用管理についても注意をする必要がある。せっかく導入したWi-Fiが故障で使えなくなれば、業務効率が上がるどころか業務の妨げとなってしまうからだ。Wi-Fiの運用管理を任せられるサポート力の高いベンダーをパートナーとして選ぶことが早道だ。
詳細をチェック
>ビジネスWi-Fiで働き方改革を推進せよ
この記事では、業務効率化や働き方改革を推進する観点から、オフィスへのWi-Fi導入の利点や方法を解説。市販のWi-Fiでは得られない優位点とともに紹介する。
スマホやタブレット利用者にとって外出先でWi-Fiが使えるメリットは大きい。言い換えれば、Wi-Fi導入の需要が大きいのはオフィスだけではない。店舗やホテル、娯楽施設などにとってWi-Fi導入は顧客満足度の向上に役立つ。
大きな施設ではない中小規模の場合にもWi-Fiの導入は効果的だ。待ち時間の長さは顧客満足度の低下に直結する。待ち時間対策として、スマホを気兼ねなく使える環境を用意しておく重要性は施設の規模を問わない。
NTT西日本のスマート光ビジネスWi-Fiは、手軽に安価で導入できる点も評価されている。Wi-Fiルーターは小型で場所を取らないし、同じWi-Fi環境で社内用のネットワークと来訪者向けのネットワークのSSIDを分けて、セキュリティを確保しながら2つの目的に使用することもできる。
詳細をチェック
>手軽な顧客満足度向上策、無料Wi-Fi導入のポイント
店舗においてはWi-Fi導入が顧客満足度の向上につながる場合がある。当記事では店舗が顧客向けにWi-Fiを導入するメリットとともに導入方法のポイントを説明する。
詳細をチェック
>娯楽施設と無料Wi-Fiはなぜ相性が良いか
スマート光ビジネスWi-Fiは、オフィスだけではなく店舗や施設への導入も可能だ。この記事では、店舗や施設におけるWi-Fi導入のメリットおよび方法が紹介されている。
スマート光ビジネスWi-Fiに、来訪者向けの新機能を充実させた「ハイエンドプラン」が2017年9月に登場。来訪者のWi-Fi利用に役立つ機能が具備された。ハイエンドプランではWi-Fi接続認証がSNS認証に対応しているほか、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォームが提供する日本各地の対応エリアで簡単に無料Wi-Fiに接続できるアプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」とも連携する。利用者はJapan Connected-free Wi-Fiに一度登録しておけば、対応エリアに入るとID・パスワードの入力なしにWi-Fiへ接続できる。そのほか、メールアドレス認証も用意される。
接続の入り口として、自社のホームページやFacebookページなどを表示させるのも可能だ。そのほか、利用状況表示機能(ダッシュボード機能)では、無線アクセスポイント(AP)が周囲の端末のWi-Fi電波を検知する仕組みを利用して、来訪者数や滞在時間などの情報を収集し、集めたデータを専用の管理Webページにグラフで表示させられる。月額利用料金のみで当機能が利用できるため、手軽なマーケティングを可能にする。
詳細をチェック
>来訪者にも提供者にも“お得”なハイエンドWi-Fi
スマート光ビジネスWi-Fiに拡充されたハイエンドプランの紹介記事。主に店舗やホテルの来訪者向けの新機能が充実し、顧客の動向分析も可能となった。
詳細をチェック
>従業員と来客どちらも接続。ハイエンドなWi-Fi
スマート光ビジネスWi-Fiハイエンドプランでは、日本各地のフリーWi-Fiに接続できる無料アプリに対応するSSIDを設定可。従業員と来訪者利用の一石二鳥をスマートに実現する。
スマート光ビジネスWi-Fiでは、2021年3月に高速無線規格IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)対応の「ハイエンド6プラン」を提供。最大スループットは2.4Gbps(※利用時の通信速度はインターネット接続用回線や端末機器の仕様などの利用環境に依存)、最大同時接続数は約100台となった。
複数端末利用時の快適性が向上し、多くの端末の接続が想定されるオフィスや店舗、学校・塾、医療機関、工場など多様なWi-Fiニーズに対応する。オフィスでもノートパソコンで業務システムを操作しながらタブレットで別のデータを参照するなど、1人で複数台の端末にWi-Fi接続しながら業務を行ったり、さまざまな機器を無線アクセスポイントにつなげたりするケースが増えている。多端末の同時接続に対応するWi-Fi 6であれば、今後、増え続けるWi-Fi対応端末にも柔軟に対応できるはずだ。
詳細をチェック
>高速・多端末の同時接続はビジネスWi-Fi 6で
この記事では、企業で増え続けるWi-Fi対応端末に伴い増加する、同時接続に適したWi-Fi 6対応のスマート光ビジネスWi-Fiハイエンド6プランを紹介する。
働き方改革を理由の例として出すまでもなく、オフィスへのWi-Fi導入はもはや当たり前と言って過言ではない。これからもWi-Fiに接続する機器や機会は増え、さらに利用状況解析によるマーケティングや業務改善への活用など、導入を拒む理由はない状況といえるほどだ。
ただビジネスで利用する以上、セキュリティやトラブルへの対応は万全を期したい。Wi-Fiの機器自体は量販店などでも気軽に購入できるが、やはりビジネス用に各種機能を高めたものを利用するべきだ。また、万が一のときに業務に支障が出ないよう、サポートサービスが一体化しているものを検討したい。
NTT西日本の公式サイトのスマート光ビジネスWi-Fi紹介ページでは、ポイントとして「導入の手軽さ」「高度なセキュリティ」「サポート体制」の3つを挙げ、サービスに関する5つの特長を説明する。さらにサービスの提供機能一覧や料金に加え、「ご利用までの流れ」「よくある質問」「導入事例」も閲覧できる。導入を検討する際には、ぜひ活用するとよいだろう。
※「スマート光ビジネスWi-Fi」の利用には、フレッツ 光ネクストなどによるインターネット接続環境およびブロードバンドルータ―が必要です
※インターネットへの接続には別途プロバイダーの契約・料金が必要です
※掲載している情報は、記事執筆時点のものです
執筆=執筆 = 日経BPコンサルティング
【M】