ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
無線でインターネットに接続するWi-Fiの活用は、働き方改革に役立つ取り組みの1つ。オフィス内では、ノートパソコンを持ち歩ければ、どこのスペースでも仕事ができる。会議やミーティングのペーパーレス化も可能だ。ただ、せっかく事業所にWi-Fiを導入するなら、それだけではもったいない。来客も使えるようにすれば、例えば集客や顧客分析にも役立つ。そんな一石二鳥のWi-Fi導入を紹介しよう。
かなりの仕事がパソコンやモバイルデバイスでできるようになった今、Wi-Fiはもはや業務に必須の基盤となりつつある。電波の届く範囲であればインターネットに無線で接続できるWi-Fiで、働き方の自由度はグッと広がる。
例えば、席を固定しないフリーアドレス制を導入して、同じプロジェクトに関わる者同士が隣り合わせに座って仕事をする。情報共有が進み、打ち合わせも手軽にできる。また、会議の際には、資料をネットワークで共有しておけば、会議室にもノートパソコンを持ち込むだけで、ペーパーレス会議が実現する。
こうしたWi-Fiの利用は、自社の従業員に限定する必要はない。来訪者もWi-Fiを利用できるように開放するのだ。来訪者にとって便利なサービスなので、顧客満足度の向上につながる。
せっかく事業所にWi-Fiを導入するなら、自社の従業員利用と来訪者利用の一石二鳥を狙うことを検討したい。それは難しくない。ビジネスユースを前提としたWi-Fiのサービスプランの中には、それを念頭においたメニューが用意されているからだ。例として、NTT西日本が提供する「スマート光ビジネスWi-Fi ハイエンドプラン」が挙げられる。
スマート光ビジネスWi-Fi ハイエンドプランは「スマート光ビジネスWi-Fi バリュープラン」に、来訪者向けの機能を付加したサービスだ。すでにフレッツ光を利用中なら、どちらも、契約後、NTT西日本から送られる設定済みのWi-Fiアクセスポイント装置を適切な場所に設置する。電源コードとLANケーブルをつなげば使い始められる。専門的な知識は必要ない。ITやネットワークに詳しい社員がいなくても、簡単に導入可能だ。アクセスポイントから半径25メートル以内程度であればWi-Fiが利用でき、約50台まで同時に接続できる。
Wi-Fiを来訪者に開放する場合に、注意しなければならないのはセキュリティだ。一般的に、Wi-Fi接続にはIDとパスワードが用いられる。従業員と同様にそれを来訪者に公開すれば、接続できるようになる。ただ、来訪者も従業員も同じ“経路”で接続するのはかなり危険を伴う。来訪者も自社業務用のネットワークにアクセスできる状態になって、大切なデータが持ち出されたり、来訪者の持ち込んだウイルスが社内に感染してしまったりする可能性が生じるからだ。
こうした問題も、スマート光ビジネスWi-Fi ハイエンドプランは対策済みだ。ハイエンドプランでは、1つのWi-Fi機器で来訪者向けと自社従業員向けを使い分けられる。来訪者向けには、日本全国のフリーWi-Fiに接続できる無料アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」を活用。その認証機能を使ってWi-Fi機器の利用を認める。Japan Connected-free Wi-Fiを使ったアクセスに関しては社内情報へのアクセスは遮断できる。
Japan Connected-free Wi-Fiは、一度利用登録しておけば、次回からはIDやパスワードを入力しなくても接続できる。フリーWi-Fiとしてはかなり普及しているので、すでに利用経験を持つ来訪者も多い。手軽に利用できるだろう。
また、スマート光ビジネスWi-Fi ハイエンドプランでは、接続の入り口として、自社のホームページやFacebookページなど特定のWebサイトを、Wi-Fiを接続した来訪者の端末に表示できる。つまりWi-Fi接続環境を提供する側としては、キャンペーン情報やお薦めの商品といった伝えたいメッセージを提示できる。ただしこの場合は、個別のIDやパスワードを入力する必要が生じ、来訪者の手間は増える。
Japan Connected-free Wi-Fiを使うか、特定のWebサイトを使うかは、提供者側が選択する。どちらにしても自社従業員利用とは切り分けて運用できる。セキュリティを確保しながら、Wi-Fi接続環境を来訪者に提供することが可能になる。
スマート光ビジネスWi-Fi ハイエンドプランでは、マーケティングに活用できる機能も提供される。来訪者の利用状況を専用のWebページにグラフ化して表示する「ダッシュボード機能」だ。
アクセスポイント装置によって周囲のデバイスのWi-Fi電波を検知し、利用来訪者数や滞在時間、訪問頻度などの情報を収集する。収集した情報は、提供者側の専用Webページにグラフ化されて表示される。これはマーケティングのための情報として活用できる。例えば、時間ごとの店舗への来店者数を分析して、来店者の少ない時間にタイムセールを行って盛り上げたり、売り場の担当者数から計算してシフトを最適化したり、などの施策が考えられる。
スマート光ビジネスWi-Fi ハイエンドプランの契約には、NTT 西日本が提供する「フレッツ 光ネクスト」または「フレッツ 光ライト」、もしくは光コラボレーション事業者が提供する FTTH アクセスサービス、いずれかの契約が最低1つ、必要になる。
その上で、機器の利用料と月額利用料を合わせて毎月支払う「月額支払い型」か、機器を買い取って、月額利用料だけを支払う「お買い上げ型」のどちらかを選択する。フレッツ光を利用中なら、前者は初期費用がかからないが、月の支払額は3630円(5年利用、1アクセスポイント当たり)になる。後者を選べば、初期費用が18万7000円かかるが、導入後5年間は月の支払額が880円だ(すべて税込み)。
このように、従業員用と来訪者用に別々に分けて導入するよりも、中小事業者にとってコスト面でも魅力がある。急なトラブルにも電話1本で相談できて、専門のスタッフが遠隔で迅速にサポートしてくれるので安心だ。
店舗やショールームを兼ねた中小の事業所でも、Wi-Fiの導入需要は高いはずだ。ただ、自社の従業員用と、来訪者用の2つのネットワークを構築するのは過剰だと判断してきたケースは少なくないだろう。自社の従業員用と来訪者用を、一度に導入できるスマート光ビジネスWi-Fi ハイエンドプランのようなサービスは、ジャストフィットするのではないか。検討するなら、ぜひ一石二鳥の導入としたい。
執筆=高橋 秀典
【M】
Wi-Fiのビジネス活用術