販路拡大のキモ(第12回) 売り上げ向上と客数アップに必要な3つの視点

IT・テクノロジー 販路拡大

公開日:2022.06.30

 企業にとって売り上げ向上は、従来、最重要課題の1つだ。店舗経営ともなれば、来客数を確保して売り上げを保つのは大変なことだ。売上高を上げるには、リピーターを着実に根付かせながら、新規顧客も同時に獲得していく難題をクリアしなければならない。

 コロナ禍においては、シニア層を中心に外出や店舗の来訪を控えるようになり、長年のお得意さまに頼って商売を続けてきた店舗にとって大きな打撃になった。商店街でも、店じまいをした飲食店や衣料品店の跡を目にすることも少なくなかった。新規顧客を呼び込み、新しいリピーター層を獲得するにはどうしたらいいだろうか。

売り上げアップに必要な3つの視点

 ここでは、売り上げアップに必要な3つの視点をチェックしていこう。その3つとは、「情報収集方法の多様化」「顧客接点の確保」「集客方法」である。まず1つ目について、顧客の情報収集方法はパソコンやスマートフォンの普及により急速に多様化が進んでいる。検索エンジンでウェブサイトを探す時代から、FacebookやInstagram、Twitter、LINEなどのSNSが主流になる変化も起こっている。最近では、Googleマップのような地図アプリに表示される評価や口コミも、情報収集方法の1つに挙がってきている。

 こうした顧客の情報収集方法の多様化に対応して、店舗側では2つ目の視点である顧客接点の確保を考えなければならない。特に店舗への誘導となると、出先で情報を収集するスマホを介した顧客接点を強固にすることが欠かせない。チェーン店を運営する大手企業では、スマホアプリで顧客を会員化して、ポイントサービスや最新情報のプッシュ通知などで顧客接点を保つ施策が進んでいる。個人経営の飲食店や商店でも、スマホを使った顧客接点の創出は避けられない課題だ。

集客方法の多様化や変化の対応には専門家の助力も

 これらの2つの視点を総合すると、3つ目の集客方法のアップデートが不可欠なことが分かるだろう。特に若いデジタルネーティブ世代はSNSなどスマホで得られる情報に敏感で、スマホ経由の集客が若い顧客の誘導に力になるのは間違いない。

売り上げアップに向けて押さえるべき3つの視点

 

 これまでもウェブサイトの拡充や、検索エンジンで上位に表示させるためのSEO(検索エンジン最適化)対策、SNSへの情報発信など、多様な集客方法が使われてきた。そうした中で近隣の飲食店などの店舗を探すときにGoogleマップの検索結果を参考にする手法も注目されている。口コミサイトなどで検索するのではなく、地図で周囲の店舗の評価や口コミを調べる消費者行動だ。

 こうした消費者行動に対しては、ウェブマーケティング上の施策としてMEO(マップエンジン最適化)が有効だ。MEOとは、Googleマップの検索結果として、自店舗を上位表示させる対策をさす。SEOと同様に、Googleのアルゴリズムで上位に表示されるようにコンテンツ側で対策を施すのだ。MEOは、「ローカル検索」「ローカルSEO」と呼ぶこともあり、今では店舗ビジネスや地域ビジネスの発展に関わる重要な施策の一つになっている。

 具体的にMEOの手法を見ていこう。店舗はGoogleビジネスプロフィールという管理ツールに自店舗の情報を登録する。その上で、Googleのアルゴリズムに評価されるように内容を埋めていく。上位に表示されるためには、「どのキーワードで検索されやすいか」「どのキーワードで検索すれば店舗が表示されるか」などを総合的に分析し、集客力をアップできるような適切なキーワードを選ばなければならない。

 SEO対策やSNSへの情報発信をしながら、さらにMEO対策も実施するとなると、店舗側には大きな負担がかかるはずだ。こうした対策のハードルを下げる方法として、MEO対策サービスの利用がある。MEOで成功するためには知見が必要で、さらに刻一刻と変化するトレンドにも追従しなければならない。MEO対策サービスを利用することで、低廉なコストでローカル検索の表示順位を上げることが可能ならば、最終的な売り上げアップへの効果が期待できる。古くから“餅は餅屋”というように、売り上げアップにMEO対策をうまく使うためには、専門家の力を借りることも想定に含めるとよいだろう。

※「Facebook」はMeta Platforms, Inc.の商標または登録商標です
※「Instagram」はMeta Platforms, Inc.の商標または登録商標です
※「Twitter」はTwitter, Inc.の商標または登録商標です
※「LINE」はLINE株式会社の商標または登録商標です
※「Googleマップ」はGoogle LLCの商標または登録商標です
※「Google」はGoogle LLCの商標または登録商標です
※「Google ビジネスプロフィール」はGoogle LLCの商標または登録商標です

執筆=岩元 直久

【MT】

あわせて読みたい記事

  • 脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」(第87回)

    5Gにも慣れないのに、もう6G?

    IT・テクノロジー デジタル化

    2025.02.05

  • ケーススタディー シゴトに生かすDX(第6回)

    ビジネス変革も最初の一歩から。紙を減らしてデータドリブン経営に軸足を移す

    IT・テクノロジー デジタル化

    2024.11.29

  • ケーススタディー シゴトに生かすDX(第5回)

    情報の一元管理と可視化で、生産・在庫・販売の連携を支える

    IT・テクノロジー デジタル化

    2024.10.31

連載バックナンバー