ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
日々の売上金の入金から税金の納付、振り込み、入金のチェック、両替など、ビジネスパーソンが銀行に行く機会は意外と多いものです。
忙しい業務の中で手が空いた時間に行かざるを得ないケースも多いのですが、どの会社も考えることは同じで、お昼の時間帯などは銀行の窓口が大にぎわいです。かといって仕事が落ち着いた夕方だと銀行の窓口は閉まってしまっています。このような銀行の営業時間に対する融通の利かなさに、不満を抱く経営者は少なくはないかと思います。
現在の15時までという営業時間の設定は、銀行を利用する顧客のニーズからかけ離れているような印象もあります。なぜ、このような営業時間設定をする銀行が多いのか、その理由は銀行法の中に隠されています。
銀行法とは、銀行が営業していくに当たってのルールを定めた法律ですが、同法では銀行の営業時間は内閣府令で定めるとしています。そして、この内閣府令に当たる銀行法施行規則で、9時から15時を営業時間とするとなっているがために、多くの銀行は15時で窓口を閉めているのです。
一方、銀行法施行規則では、営業時間は延長できるという規定もあります。つまり、9時から15時というのは、あくまでも最低限この時間帯は窓口を開けておくようにという意味なのです。
このため、一部の銀行では顧客のニーズに合わせた営業時間設定にしています。例えば、りそな銀行では全店で窓口を17時まで開けていますし、かつて東京を拠点にしていた平和相互銀行では窓口を21時まで開けようとするなど夜間営業に力を入れていました。
銀行の営業時間設定に対する不満、使い勝手の向上を求める声は少なくありません。これは裏を返すと、このような声に応えることで利用者を増やせるということでもあります。
先ほど例に挙げたりそな銀行は営業時間を延長することで、他行よりも使い勝手の良い銀行であるという印象を強めることに成功しています。りそな銀行のほかにも、新生銀行も窓口を17時まで開けていますし、福島県を拠点とする東邦銀行では一部店舗の営業時間を19時までにするなど、各行で営業時間延長の動きが出ています。
また、営業時間延長以外にも使い勝手の良さをアピールする銀行があります。例えば、岐阜県を拠点とする大垣共立銀行では、改造車両による「移動型店舗」や、車から降りずに振込手続などができる「ドライブスルー窓口」のように、ユニークな取り組みを展開しています。外回りの途中に立ち寄って用事を済ませるといった使い方もできそうです。
小売店や飲食店など、日々の売上金を入金するために銀行に行く会社であれば、セブン銀行の売上金入金サービスも便利です。セブン‐イレブンの中に設置されている24時間稼働のATMで入金ができます。また、どこのATMから入金しても1つの口座に入金されるので、多店舗展開を図る際に各店の売上管理ツールとして活用するといったことも考えられます。
セブン銀行ではさらに、警備会社が店舗まで来て売上金を集金する店舗集配金サービスも実施しています。
このように営業時間の延長に踏み出す銀行、サービス面での差別化を図る銀行が現れていますが、それでも今なお旧来通りの窓口営業を続ける銀行が多いのも事実です。銀行法施行規則上では営業時間の延長が可能であるにもかかわらず、なぜ15時にこだわるかというと、そこにはもう1つの理由があります。
銀行では、顧客から他行宛ての振込依頼を受け付けると、「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」という各銀行が参加したシステムを使って、決済処理を行います。全銀システムがあるおかげで銀行間での資金の移動や決済が楽にできているわけですが、稼働時間が平日の8時30分から15時30分に限定されています。このために、窓口を開けるのは、全銀システムが稼働している時間帯にしようという感覚を、銀行側が持ってしまうという側面もあったのです。
しかし、ここにもようやく改善のメスが入れられ始めています。現在、全銀システムの稼働時間を24時間365日とするための改修が計画されており、運営する一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)では平成30年後半のサービス開始を目標に掲げています。
これが実現すれば、決済処理の面からも窓口営業を15時までに限定する理由がなくなりますので、営業時間延長に踏み出す銀行がさらに増えていきそうです。全銀ネットの調査結果では既に50行程度が24時間のシステム利用を検討しています。
また、一部の銀行グループでは、全銀システムではない独自の24時間システムを構築していくという動きもあります。こちらは利用できる銀行は全銀システムより限定される分、振込手数料が安くなるというメリットがあるそうです。
今後、「銀行は15時に閉まる」という常識は古いものになっていくかもしれません。2016年には銀行法施行規則も改正され、今までよりも柔軟に営業時間を決定できるようになりました。
単純な延長だけではなく、営業時間帯そのものを変更する銀行も現れてきています。例えば、東邦銀行(本店:福島県)では、前述のように、営業時間を19時までに変更した店舗のほか、一部の支店では営業時間を8時30分から14時30分に変更しました。その支店の近くには卸市場があり、支店に訪れる顧客の大半が朝の早い市場関係者のため、それに合わせた“朝型シフト”となっています。
また、逆に営業時間の短縮を進める銀行もあります。青森県に本店を置くみちのく銀行では、2017年4月から一部支店について、12時から13時は昼休みとして窓口を閉めることにしました。
営業時間延長を求める利用者の声がある一方で、銀行側の人員にも限りがあります。長時間労働是正を旗印として、政府が推進している「働き方改革」との兼ね合いをどのようにつけていくか、各銀行の戦略が表れるでしょう。
これまでは「銀行は15時に閉まるもの」「どの銀行を選んでも使い勝手は変わらないから、会社から一番近いところを取引銀行にしていた」という会社もあるのではないでしょうか。これからは、窓口の営業時間やサービス内容を比較して、銀行を選んでいく時代になりそうです。
執筆=水野 春市
経済関連の調査活動を行うミハルリサーチの一員。主に地域の伝統産業や企業行動に関するレポートを作成している。
【T】
金融機関を味方にすれば企業は強くなる!