仕事が楽しくできる会社に変えるために(第1回) 江夏豊に学ぶ、個人と組織の欲求をともに満たす方法

雑学

公開日:2015.07.01

 ビジネスをする以上は、「辛く面白くない職場」よりも「楽しく仕事ができる職場」の方が良い。従業員が楽しく働ける環境でも、会社が儲からず運営できなくなっては意味が無いし、逆に会社がどんなに利益を生み出していても、従業員が仕事を楽しめなくなってしまっては、従業員に幸せは訪れない。

 会社全体も、個々の従業員も、すべてが良好な状態であることを理想としているのは間違いない。それならば、個人が楽しく働き、それが会社全体へと還元されるような組織を作るためにはどうすればよいのか? 個人と組織、両方にとって理想的な会社に変えるための方法を、これから数回にわたって明らかにしていく。

仕事を楽しむのは個人の欲望の追求……フロー理論

 個人と組織を両立するためには、まずは「個人」「組織」それぞれにとって理想となる状態を確認しておきたい。まずは「個人」から取り上げる。

 以前掲載した連載「成果主義から『楽しめる仕事・職場』幸福主義へ(全4回)」では、いまだ失敗報告が後を絶たない成果主義の問題を分析したが、ここでは個人が楽しんで仕事ができるようマネジメントすることによって、個人、そして会社の業績向上につながるという、心理学者・チクセントミハイが発見した「フロー理論」という考え方を論じた。

 フロー理論について簡単におさらいをしておこう。フローとは、目標を志向したうえでの内発的な動機と現在立ち向かっている挑戦とが重なることによって、ある物事に没頭し、高い集中力を保った状態のことを指す。

 それは、ひとつの物事にすべての注意が向けられ(注意の集中)、意識のみならず活動が一体となって集中し(意識と活動の融合)、我を忘れて没頭している状態でありながらも(自己意識の消失)、活動そのものを完全にコントロールし、自分の意識で活動している状態でもある(コントロール感)。時が過ぎるのを極端に早く感じたり、逆に極端に遅く感じたりすることもあり(時間感覚の変容)、その活動自体が目的化しているため対価を必要としない(自己目的性)、まさに純粋にそのことを楽しめている状態である。

 ひとつのことに没頭し、楽しみ、結果として成果が上がる。つまり、個人の欲望の追求であり、挑戦である。それがフロー理論の根幹である。

「会社を変える」は全体で実現する……共同体感覚

 「組織」については、これも過去に掲載した連載「どうすれば会社を変えられるのか?(全3回)」にて述べた。「会社を変えたい」「なんとかしたい」と考えている人が多いにも関わらず、会社はなかなか変わらない。それでは変わるためにはどうすればいいのか、会社が変わるメカニズムや方法論を踏まえ、それが機能する土壌を作るためには、心理学者アルフレッド・アドラーが提唱する「共同体感覚」が必要であることを論じた。

 共同体感覚についてもおさらいしておこう。共同体感覚とは、自分は全体の一部であるという考え方で、あくまで一部であって中心ではないことを自覚することが第一歩となる。そして、自分への執着を他人への関心に切り替え、どうすれば全体が幸せになれるかを考えて行動することである。もちろん他者から承認を得られないリスクもあるが、他者を仲間だと見なし、自ら積極的に関わろうとすることによって得られる感覚なのだ。

 つまり、常に「全体をどうするか」「どう関われるのか」を考え、そのために行動をする必要があるのだ。

往年の名選手・江夏豊に学ぶ、フローと共同体感覚の共存性

 仕事を楽しくする方法と会社を変える方法、それぞれを論じてきたが、仕事を楽しくできる会社に変えようとした場合、「フロー」と「共同体感覚」というふたつのことを実行できれば一番の近道になることだろう。

 しかし前述の通り、フローのベースは個人的な欲望の追求志向であり、共同体感覚は全体のあるべき論である。あたかも正反対のポイントで論じられているふたつのセオリーを同時に成立させることなどできるのだろうか。

 ここでひとつ、プロ野球の例を取り上げて考えてみたい。かつての阪神タイガースの大エースで、退団後は、南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)、広島カープ、日本ハムファイターズと、優勝請負人の異名を取るリリーフエースとして球団を渡り歩き、現役の最後は大リーグに挑戦した往年の名投手、江夏豊にフォーカスしてみよう。

江夏は群れを嫌う一匹狼の選手であった。江夏が残した功績、伝説には枚挙に暇がない。

 伝説のひとつとしては、江夏が1968年に達成したシーズン奪三振記録がある。江夏はかねてから新記録樹立の相手を“世界のホームラン王”王貞治から奪うと宣言しており、王以外の選手にはわざと凡打を打たせ、見事王の打席にて354奪三振の日本新記録を達成。結局そのシーズンは通算401奪三振を奪い、今でも日本プロ野球のシーズン記録のトップに江夏の名前が刻まれている。

 また1971年のオールスター戦では、各球団の4番打者を相手に9連続奪三振という、現在でも破られていない記録を達成した。ファウルボールを追った選手に対しては「追うな!」と、三振以外のアウトを拒むような発言をしている。

 さらに1973年には、試合中に一切ホームランやヒットを与えない「ノーヒットノーラン」を達成。しかもこの試合を決定づけたのは、江夏自身が打席に立って打ったサヨナラホームランだった。

 いずれも日本プロ野球史上、江夏しか成し得ていない偉業である。それぞれがいかにとてつもないことかを説明したいところだが、それは別の機会に譲る。江夏のこうした功績を見てみると、野球はチームプレーが基本であるはずなのに、まるで個人戦のように見えてしまう。個人の欲望を追求・挑戦し、しかも成果をあげる当時の江夏は、まさにフロー状態にあったといっていいだろう。

フロー状態にありながらも、共同体のことを考える

 その江夏が、ミスタータイガース・掛布雅之選手と対談する機会があり、こんな会話が交わされたという。

掛布: カウント2-2(2ストライク2ボール)、次が勝負球、キャッチャーの出したサインと自分の投げたいボールが違ったらどうするんですか?
(掛布は、カウント2-2のピッチャーとバッターの勝負が好きだったため、自分ならキャッチャーのサインに首を振って、自分の投げたいボールを投げるだろうなと思いながら聞いた)

江夏:キャッチャーの言う通りに投げる。

掛布:それでもし打たれたら悔いが残りませんか?

江夏:なんで打たれるんだ? 打たれないようにする。サイン通りに投げて、わずかにボールにする。そして次の球で勝負する。次の球は、「さっきはお前(キャッチャー)の言う通りにしたんだから、今度は俺(江夏)の球を投げさせろ、というか次は俺の投げたい球でいく」という雰囲気になる。

 自分のやりたいようにやるのであれば、相手にもやりたいようにやらせる。そうすることで、自分の欲求と相手の欲求をともに満たすことができる。この時掛布は、一匹狼の江夏が、実は相手のことも考えて野球をやっていることを知り、相手を立てるチームプレーというものの大切さに気付いたそうである。

 自らの欲求に従い、フロー状態で野球を最高に楽しみ最高の結果を残した江夏は、同時に共同体感覚を兼ね備え、相手やチームのことを考えて、全体(チーム)としての勝利のために野球をしていたのだ。

フローと共同体感覚は実は相関が高い

 “わがまま”を通せるだけの最高の実力を有する江夏が、実は共同体感覚にも長けていた。実際の社会でも、実力者ほど責任ある立場に就き、その実力者が最も全体のことを考えているケースは少なくない。むしろ、自然の摂理とも言えるかもしれない。このことから次の説が浮かび上がる。

(1)フロー理論に従えば、自己の欲求を素直に追求できる人間こそが、仕事を楽しみ、成果を上げることができる。

(2)部分的には自分の欲求実現だけで成立することも、全体的にあるいは長期的に捉えると、あくまでも自分は全体の中の一部であり、全体としてその活動を成就させるようにしなければ、成果を上げることができない。

(3)フロー状態を創り出すことのできる人間は、相反すると思われた共同体感覚をも兼ね備えた人間である。

 第1回は、江夏投手の功績や現実社会でのありようから、フローにある人ほど共同体感覚も育まれていることを見てきた。次回はそれを生物学的な見地から考察していく。

執筆=峯 英一郎(studio woofoo)

ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第50回)

    "手の届く高級感"で業界の常識を覆した「ルマンド」

    スキルアップ 雑学

    2023.02.27

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第49回)

    飲酒時の友「ウコンの力」を生み出した「内を見つめる目」

    スキルアップ 雑学

    2022.12.27

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第48回)

    発売から30年たってブレークしたレアなロングセラー「マロニーちゃん」

    スキルアップ 雑学

    2022.11.30

連載バックナンバー