経営に生かす「失敗学」(第7回) 「便利」の代償―ガスコンロ、電動車椅子……

経営全般 スキルアップ

公開日:2023.06.13

 最近、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故のニュースが絶えません。トラブルが悲惨な結果を生んだ場合、ニュースで取り上げられるのは当然でしょう。私の記憶にある自動車のペダル周りのニュースは、2009年から米国で問題になったトヨタ自動車のプリウスのブレーキです。アクセルペダルが戻らない、運転感覚、違和感、フロアマットなど、さまざまなことが散々言われ尽くしていました。

 当時、自動車のアクセルとブレーキペダルについて調べ、踏み込み感はどちらも電子的に作られているものだと知って大いに驚いたのを覚えています。

 そして2016年に、ベテランタクシー運転手によるアクセルとブレーキの踏み間違いによると思われる死傷事故が発生しました。ちょうどその頃レンタカーを使ったとき、ギアのシフトレバーがレバーというよりも、手元スイッチ、あるいはシフトダイヤルのようなものに変化していてまた驚きました(注1)。

 ギアをシフトするという動作が、てこを使って所要のギアをかみ合わせるのではなく、手元のボタンを合わせて、機械がやるに任せるものに変化していました。ずいぶん便利になった半面、そのために、これまではなかった事故が増えているのではないかと思います。

ガスコンロの進化と新しい火災事故

 最近の家庭用ガスコンロを見ると驚かされます。温度センサー、消し忘れ対応、焦げ付き消火機能、立消え安全装置など、古いコンロをそのまま使っている人には考えられないような安全装置のオンパレードです(注2、注3)。

 その他便利機能として、プッシュ点火というものもあります。私が若い頃のガスコンロは、何度もカチッと音がするまで丸いつまみを回し、鍋の下をのぞき込んで点火を確認しなければなりませんでした。中にはライターやマッチを使って強制点火するか、最初からマッチがなければ点火できないものもありました。それに比べて最近のガスコンロが便利になったのは確かだとしても、このプッシュ点火が、今までにはなかった火災事故の原因となっています。

 小型犬ではありえませんが、中型や大型の犬を室内で飼っていたり、あるいは忍者のように室内をうろつく猫を飼っていたりすると、そのペットがプッシュ点火のボタンを押して、火災を起こしたりします(注4)。また、炎を出さずに調理ができて便利になったIH調理器でも同じような出来事が起こる可能性があります。

 家族の目の届かないところで幼児があちこち伝い歩きをするのを放置するのも問題があるでしょう。プッシュ点火ボタンのあるガスコンロは、使わないときは、誤って押してもボタンが動作しないロックボタンをしなければなりません。IH調理器も、使わないときは上に物を置かない、コンセントを抜いておくなどの注意が必要です。

 しかしこうなってくると、安全と便利のどっちを取るか、よく考えてから物を買う必要がありそうです。例えばコンロのプッシュボタンを押す可能性のあるペットがいる家庭では、調理が終わったとき、必ずロックボタンをかける自信があるか、また、調理の前には必ずそのロックを外すことが面倒にならないか考えなければなりません。そしてそれを、昔ながらのつまみ回し式と比べてみましょう。幸い、各社プッシュボタンのない旧式モデルも販売しています。

 こう書くと、つまみ回し式を一方的に持ち上げているようですが、私自身、先日右手首を痛め、しばらくシャツのボタンを掛けるにも事欠いた経験があり、身体的に不自由があれば、新しいプッシュ式はとてもありがたいものだと思います。自分自身の状況、住居内の環境をよく考え、新しいものに飛びつかない慎重さが必要でしょう。

ハンドル形電動車椅子にも特有の危険

 車椅子といえば足の不自由な人、普通には歩けないような一時的なけがをした人、あるいは高齢のため歩行が困難になった場合に使用されます。最近はこれに大容量のバッテリーを積んだ電動車椅子が市場に出ています。

 私たちが車椅子と聞いて思い浮かべるのは、椅子の両側に大きな車輪がついたもので、電動でなければ、使用者が自分の手で車輪を回して前に進むか、介助者が後ろから押す必要があります。創造設計の授業で一度、本物の車椅子をお借りして受講者に体験してもらったところ、介助なしで進むのは、ほんのちょっとした上り坂でも大変であると分かりました。このタイプの車椅子にバッテリーを搭載し、ジョイスティックで移動方向を入力するのがジョイスティック形電動車椅子です。

 一方、ハンドル形電動車椅子と呼ばれるものもあり、こちらは一見、三輪の自転車、あるいは四輪の原付きバイクのようにも見えます。高価なものですが、要介護の認定によっては保険が利用できるので、普及してきています(注5)。

 自転車は、電動アシストがなくても軽車両であり、道路交通法上は車両の扱いとなるのに対し、車椅子はハンドルが付いた電動式でも歩行補助のための道具となるので、歩行者と同じ扱いになります。ただし日本では、早歩きに相当する時速6キロメールを超えてはいけないとされています(注6)。

 通常の歩行に困難をきたし、外出をためらってしまう人が健常者と同じように移動できる電動車椅子は、現代だからこそ入手可能になった夢のような道具です。ただし、特にハンドル形電動車椅子については特有の事故も発生するようになり、転落や踏切での電車との接触など、死亡も含めた重篤なものもありました(注7)。

 思うように移動できる手段が手に入るものの、扱い方を誤ると、その手段がなければ決して遭遇することのない事故に見舞われる可能性があります。

オートマチック車とブレーキの踏み間違い

 私が大学生になってすぐに取得した自動車免許の教習所では、マニュアルシフトしかありませんでした。しかも3段変速、コラムシフトの日産自動車のセドリックでしたから、今ではかなり運転が難しい自動車でいきなり練習をしていたことになります。

 今でこそ、マニュアル車は日本ではほとんど見なくなりましたが、ヨーロッパではいまだにマニュアル車のレンタルがあります。マニアっぽい日本の友人にも、マニュアル車を所有しているつわものが何人かいます。

 私もアメリカに渡った1984年、必要に駆られて買ったホンダのシビックの中古車はマニュアル車でしたし、2年間働いた後に初めて買った新車、フォルクスワーゲンもマニュアル車でした。この車は10数年乗った後、数万円で友人に譲り、ついにオートマチック車に乗り換えました。

 それというのも、当時痛風をわずらい、私の場合は発作が左膝、もしくは右手首に出ました。左ハンドルだから、シフトは右手。痛風の発作で風が吹いても痛い右手でのギアチェンジは、本当につらかったのです。

 人間は高齢とともに、身体のそこここに不具合が出るものです。車の運転ともなると、楽なオートマ車がいいに決まっています。しかし、身体能力の低下と、足元にある2つのペダルの簡単操作が相まって、アクセルとブレーキの踏み間違い事故を起こすようではいけません。

 ネットで見ると、ブレーキとアクセルの踏み間違い事故をなくすには、マニュアル車が有利とする書き込みが多く見られます。朝日新聞の『声』欄にも意見が掲載されたようです(注8)。私自身、どうするだろうかと考えてみました。高齢になって運転免許の返納に迷ったら、運転が必要なときはマニュアル車をレンタルすればいいのではないか。それが運転できなければ、オートマチック車の楽なブレーキとアクセル構造に甘えていることになります。そのときは潔く、運転免許を自主返納しようと思っています。

注1:飯野謙次、福岡タクシー事故に思う、2016年12月、失敗学会

注2:リンナイ、ワンピーストップガステーブルコンロ、安心機能

注3:パロマ、ガスコンロ/ガスグリル付コンロをご愛用のお客様へのお知らせ

注4:製品評価技術基盤機構(NITE)、身近な動物が思わぬ火災事故を引き起こします、2017年、NITE

注5:製品評価技術基盤機構(NITE)、平成19年度ハンドル形電動車いすの安全性調査結果(概要)、2008年

注6:電動車いす安全普及協会、概要

注7:消費者安全調査委員会、ハンドル形電動車椅子を使用中の事故、2016年、消費者庁

注8:週刊ポスト、操作が難しいMT車の方が簡単なAT車より事故率が低い理由、2017年、小学館

執筆=飯野 謙次

東京大学、環境安全研究センター、特任研究員。NPO失敗学会、副理事長・事務局長。1959年大阪生まれ。1982年、東京大学工学部産業機械工学科卒業、1984年 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、1992年 Stanford University 機械工学・情報工学博士号取得。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

  • 税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ(第110回)

    厳しさ増す消費税調査、AI導入と体制見直しが影響か

    業務課題 経営全般資金・経費

    2025.01.16

  • 中小サービス業の“時短”科学的実現法(第26回)

    業務を抜本的に見直して労働生産性を向上

    業務課題 スキルアップ経営全般

    2025.01.07

連載バックナンバー