経営に生かす「失敗学」(第3回) 災害に真剣に備える避難訓練が大切

経営全般 スキルアップ

公開日:2023.02.10

 2008年に始まった失敗学会大阪分科会主催の合宿は、私にとって大変な楽しみです。毎年テーマは違いますが、工場見学、災害や戦争の爪あとの視察、そして観光も少し加えた勉強会です。2019年の春合宿は、前年夏の京都大会で講演してくださった京都大学教授のご案内で、桜島にある京都大学防災研究所火山活動研究センターを見学しました。特にハルタ山火山活動総合観測坑道を途中まで歩いたのは、二度とできない経験だろうと思います。

 これまでに火山といえば、せいぜい高校の修学旅行で箱根の大涌谷、大学生時代に富士山五合目まで車で、蔵王にスキー、数年前に大島まで出掛けたくらいでした。この年の春合宿では鹿児島に1日早く到着した私は、翌日フェリーで集合場所の桜島に向かいました。幸い晴天だったため、桟橋を離れたフェリーで最も快適な場所と思われた青天井の最上階に席を陣取りました。

 ところがこれが大きな間違いだったのです。3日前に比較的大きな噴火があったと聞いていたのですが、フェリーが沖に出るとかなり強い風が吹いており、その風に向かって座っていた私の顔に、何かがプツプツと当たって痛いのです。そうか、噴煙がまだ残っていて、漂う火山灰を風が運んでいるのだと気がつきました。

 慌てて下の階に避難しましたが、口の中には砂粒のような火山灰がわずかに残って、ジャリっとしました。桜島でフェリーを降りると、そこここに、黒とグレーの混じった火山灰が残っていました。桜島、湾を挟んで反対側の鹿児島市やその近郊では、人々は常に火山と向き合いながら暮らしているのだと知りました。

鹿児島市の警戒レベル

 この日は、京都大学教授の講演の他に鹿児島市危機管理課の方の話を聞きました。1914年の大正噴火で、鹿児島市と反対側の大隅半島とつながった桜島(注1)ですが、行政区としては鹿児島市の一部です。そして近隣市とともに、常に降灰に悩まされていると知りました。2017年の噴火以来、活発化した桜島はこのところ年間500回近く噴火していますが、2010年から2013年は年間1000回を超える噴火を記録しています(注2)。

 その降灰除去作業は、他の自治体にはない事業です。農業も降灰被害を避ける工夫をしており、山には土石流を防ぐための砂防ダムも配されています。1986年の噴火では、直径2メートル、重さ5トンの噴石が火口から3キロメートル離れた旅館に落下しました(注3)。

 鹿児島市では、桜島の住民全員に防災ヘルメットを貸与しており、それぞれにバーコードが付いていて、どこの誰であるかが分かるようになっています。このあたり、2002年に長崎市で建造中の豪華客船で火災があり、約1000人の作業員全員の退避に成功したときに、全員にタグが付けられていたのに似ています。

 また、桜島のヘルメットには、町内会長が一目で分かるように赤のビニールテープが付けられているそうです。これは化学工場での火災の際、むやみに水をかけて被害が拡大しないよう、工場の現場責任者のヘルメットに印が付けられているのに似ています。駆けつけた消防が、まず責任者を見つけて適切な消化法について確認できるようにするためです。防災を真剣に考えるところでは、素直に他に学ぶ姿勢があるようです。

避難訓練に真剣に取り組む

 鹿児島市危機管理課では、全世帯へのハザードマップ配布に加え、一時避難のための退避壕(ごう)も設置、時々刻々と変化する災害レベルに備えて、退避舎や各港からフェリーを使った島外避難までも計画しています。家族がバラバラに避難しても、避難所で合流できることも周知しています。これは東日本大震災の後で話題になった「津波てんでんこ」(津波から逃げるには各自がてんでバラバラになって高台に避難しろ、という三陸地方に伝わる防災の教訓)を髣髴(ほうふつ)とさせる準備です。

 細部にまできっちり計画を立てているのに感心したのは、和牛を中心とした家畜の避難計画です。つまり、その場限りの退避だけではなく、その後の生活の立て直しまでをも計画しています。成長した和牛は、1頭100万円もするそうです。避難せざるを得ない市民の財産も守れるものは守ろうという姿勢のあらわれです。

 避難所の運営は、住民が主体となっています。これは、住民が避難訓練に真剣に取り組み、いざとなったら自分たちが自分たちを守らなければならない、という高い意識があってのことだと思います。訓練は昼間だけではなく、夜間の対策にも取り組んでいます。

避難訓練というもの

 京都大学の教授と鹿児島市危機管理課の話を聞いて、果たして自分はどうだろうかと振り返るよい機会となりました。25年間住んだアメリカではどの企業でも、総計4年間通った学校でも、避難訓練というものは一度も経験しませんでした。

 しかし災害に遭遇しなかったわけではありません。1989年にサンフランシスコ近郊を襲ったロマ・プリータ地震を体験しました。崩壊したベイ・ブリッジの橋げたが見えずにダイブした車の映像が忘れられません。

 車社会なので、まず起こったのが渋滞です。このような緊急時に高速道路の路肩をサーッと走っていくやからは、決まってしばらく行くとハイウエー・パトロールに交通違反の切符を切られていました。たまにはこういった不届き者もいますが、信号の消えた交差点では、いったん停止後、時計回りに順に進行していました。法律で決められた通りの方法です。

 日本はどうなのだろうとネットで探したところ、「譲り合いが大切」などの投稿があるばかりで、法律はないようです。福島第一原発で言われてきたのと基本は同じ考え方、つまり信号は壊れないという前提になっているのでしょう。

 これまでに社会人になってから経験した避難訓練は東京で数回だけです。しかし初回は、正確に言うなら経験はしていません。8階建てほどの雑居ビルで、避難訓練の放送が流れました。会議中だった当時の会社のメンバーに「行こう」と呼びかけても、そのときのリーダーが「いや、単なる訓練だから」と取り合ってもらえず、会議が続行してがくぜんとしました。

 その次は大きな学校組織で、全員参加はいいのですが、授業の障害にならぬようにと、平日のちょうど昼休みになるときに非常放送が流れます。携行が義務付けられている、所属や緊急連絡先が記された安全カードは、訓練の前に配られます。やらないよりはましだとは分かりますが、それ以上のことを期待できません。

 真剣味あふれた鹿児島市。形式的に訓練をこなす東京の学校。常に危険を体感する地域に住んでいるのと、その体感がない場所に住む者の意識レベルが違うのも自然の摂理でしょう。

(注1) 桜島のプロフィール、みんなの桜島、みんなの桜島協議会
(注2) 桜島の月別の噴火回数、鹿児島地方気象台
(注3) 桜島100年の主なできごと、南日本新聞社

執筆=飯野 謙次

東京大学、環境安全研究センター、特任研究員。NPO失敗学会、副理事長・事務局長。1959年大阪生まれ。1982年、東京大学工学部産業機械工学科卒業、1984年 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、1992年 Stanford University 機械工学・情報工学博士号取得。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

  • 税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ(第110回)

    厳しさ増す消費税調査、AI導入と体制見直しが影響か

    業務課題 経営全般資金・経費

    2025.01.16

  • 中小サービス業の“時短”科学的実現法(第26回)

    業務を抜本的に見直して労働生産性を向上

    業務課題 スキルアップ経営全般

    2025.01.07

連載バックナンバー