プロ野球に学ぶ、組織の力を伸ばした男たち(第8回) “アマ”でも通用した古葉監督の「耐えて勝つ」極意

人材活用

公開日:2018.03.27

 2017年のプロ野球セ・リーグのペナントレースは広島東洋カープ(以下広島)が2年連続でリーグ優勝し、37年ぶり2度目となる連覇を果たした。37年前に広島を連覇に導いたのは古葉竹識(こば たけし)監督である。創立以来、万年Bクラスの弱小チームを一変させた名将だ。

 古葉氏が広島の監督に就任したのは、1975年5月というシーズン中のことだった。シーズン序盤にルーツ監督が辞任し、コーチを務めていた古葉氏が39歳の若さで後任に就いた。そして、3年連続最下位に沈んでいた広島を球団史上初のリーグ優勝に導いた。さらに1979、80年には連続日本一を達成。84年には再度日本一に輝き、85年に勇退した。

 広島での実績を買われ、1987年からは横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)の監督に就任。しかし、Bクラスが続き3年で辞任した。その後20年の時が過ぎ、2008年に東京国際大学野球部監督に就任すると、2011年に東京新大学野球春季リーグ戦で初優勝を果たし、全日本大学選手権大会ではベスト4まで進んだ。

 プロ野球とアマチュア野球の両方で実績を上げた古葉氏。彼はどのように広島を強豪に育て上げ、どのように東京国際大学野球部を初優勝に導いたのだろうか。

若手には厳しい練習で成長を促す

 試合中ベンチの奥で半分身を隠しながら静かに戦況を見つめる古葉氏の姿は、テレビ中継などに映されることも多かったので、記憶に残っている人もいるだろう。古葉氏によると、あの位置に立つと一番球場全体を見渡すことができるからだという。このエピソードが示す通り、古葉監督の指導法の基本は「見る」ことだ。「選手をよく見て、その実力を見極め、選手に合った指導をする」というスタンスは、広島、横浜、東京国際大学野球部を通じて一貫している。

 まだまだ実力も経験も足りない若手選手は、練習と試合を通じてレベルアップをめざすよりほかに道はない。一方、実力も経験も備えたベテラン選手は、1年でも長く良い状態でプレーし続けるために自己管理を徹底する必要がある。

 まず、チームの土台をつくるためには若手に厳しい練習を課して鍛え上げなければならない。この指導方針のカギとなるのが、厳しい練習に耐え抜き、チームをけん引する「練習の虫」ともいえるイキのいい若手の存在だ。

 広島時代、それに該当したのが高橋慶彦選手だ。高橋氏は、高校時代は投手であったが、プロで通用しないと判断されショートにコンバートされた。さらに、これまで経験のないスイッチヒッターに転向。これが成功を収め、1979年には日本記録となる33試合連続安打を記録した。

 連続安打とともに高橋氏は足を生かして、3度の盗塁王も獲得している。しかし盗塁の成功率は高くなかった。通算盗塁数477で歴代5位だが、同時に通算盗塁死数206で歴代2位。これは、古葉氏が「アウトになってもいいから走れ」と背中を押し続けた結果である。

 また、ショートにコンバートされた頃は慣れないポジションでエラー数が多かった。それでもレギュラーになれたのは、古葉監督が耐えて使い続けたからであり、高橋氏も諦めることなく練習し続けたからであった。高橋氏は「プロ野球の恩人は古葉監督」と明言している。

 こうした若手がいるチームにはいい競争意識が生まれ活性化する。後輩である山崎隆造氏や正田耕三氏らがスイッチヒッターとして次々と力を付けたのも、高橋氏というお手本があったからである。

ベテランには、自己管理、自己責任を求める

 一方、ベテランには自主性を重んじる対応をした。しかし、それは好き放題させるということでは決してない。脂の乗った選手は、自分のことにしか興味がなく、周りのことまでは気を遣わないタイプも少なくない。そこで、チームの中心である山本浩二氏や衣笠祥雄氏にはチームの方針や作戦を話して、「一緒に戦うんだ」という気持ちを醸成。さらに、チームの方針への理解徹底を求めた。

 年齢とともに肩が衰えてきた山本浩二氏であったが、本人はあくまでもセンターのポジションにこだわっていた。ところが古葉監督は、チームの方針として守備範囲の広いセンターからレフトへのコンバートを命じたのである。守備の負担の下がった山本氏は、打撃で一層チームへ貢献し続けることができるようになり、結果的にはチームとしても、山本氏個人にとっても益があるコンバートとなった。

 連続フルイニング出場を続けていた衣笠氏は1979年、極度の打撃不振に見舞われる。大記録を続ける主力の不調に直面した古葉氏は、個人の連続イニング出場の記録よりもチームの勝利を優先させることを決断。衣笠氏をスタメンから外した。それだけが理由ではないがその年チームは優勝を果たしている。

 衣笠氏は、連続イニング出場という記録が途絶えた夜に泣き崩れたという。しかし、その後も、連続試合出場は続け、ついに当時の世界記録を塗り替えた。鉄人衣笠氏の残した2215試合連続出場は、今も堂々の日本記録(世界第2位)である。

 古葉氏はベテランに配慮を見せたが、あくまでもチームへ貢献することが前提であり、結果を伴わない場合や、チームへ悪影響を及ぼすような状況を容認するようなことは決してなかった。

アマチュア選手1人ひとりの目標を聞いて指導

 1985年に広島の監督を勇退した古葉氏は、2年後の87年に横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)の監督に就任(89年に退任)。その後、社団法人少年軟式野球国際交流協会の理事長や、野球評論家として活動した。また99年には野球殿堂入りも果たしている。

 そんな古葉氏が2000年代後半になって、現場に復帰した。その舞台は大学野球だった。

 07年、古葉氏は東京国際大学野球部に携わることになった。すぐにアマチュア登録ができなかったことからまずはアドバイザーに就任。自身の息子に監督職を預けていたが、08年4月からは正式に監督へ就任し指導を開始した。その3年後の11年には、東京国際大学が所属する東京新大学野球春季リーグで初優勝。全日本大学選手権ではベスト4に入るなど、見事な実績を上げた。

 大学の野球部でプレーする選手の動機はさまざまだ。将来、プロ野球をめざす選手から、アマチュアとして楽しめればいいと考える選手まで混在している。野球選手として成功を収めることを目的とする選手ばかりのプロ野球とはそこが大きく違っている。そんな大学の野球部で、古葉氏はそれぞれの選手の目標を確認し、その選手に合った指導を行った。

 古葉氏が示したのは、リーグ優勝という半年間の目標と、その先にある全国大会出場だった。プロ野球を知る人間だからといって、プロになるための指導はしなかったのである。選手個々にはアドバイスしたかもしれないが、あくまでもチームを統べる立場として目標を定め、それに合わせて選手1人ひとりに目的を決めさせたという。

 ビジネスパーソンの世界でも、働く人の目標はさまざまである。独立起業を視野に入れて目的に向かってバリバリ働く人がいる一方で、プライベートも大事にできる働き方を実践する人もいる。個人の目的は十人十色でもいいが、組織としての目標は1つにしたほうが全体としての力は発揮しやすい。

 古葉氏は野球人生を通じて、選手1人ひとりに目を配り続けた。若手には厳しく指導し実力を身に付けさせる一方で、実績のある選手には裁量を与えたのである。その上で、時代の変化に追従できていないと判断すれば、選手に対し思い切った命令を臆せずに下す。古葉氏のようなリーダーが、多くの部下を正しい方向に導き、組織を強くするのである。

 古葉監督の信条は「耐えて勝つ」。しかし、正しくは「見抜いて教えて、耐えて育てる」と言い換えたほうがいいだろう。勝つのはその後なのである。

【参考文献】
古葉竹識『耐えて勝つシンキング・ベースボール―赤ヘル軍団を率いた名将の大学野球改革 』ベースボール・マガジン社

執筆=峯 英一郎(studio woofoo)

ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー