プロ野球に学ぶ、組織の力を伸ばした男たち(第5回) 「伝説の剛速球」山口高志が名コーチとされる理由

人材活用

公開日:2017.12.26

 日本プロ野球史上、最速の投手は誰か?この話題になると必ず名前の挙がる1人の投手がいる。阪急ブレーブスで活躍した山口高志(やまぐち たかし)氏だ。

 通算成績は、50勝43敗44セーブ、防御率3.18。1975年に新人王と日本シリーズMVPを獲得、1978年には最優秀救援投手に輝いた。流星のごとく現れ、初年度にいきなり2冠を獲得し日本の野球ファンを魅了するも、剛速球投手としてはわずか4年と短命であった。現役生活は8年。鮮烈な印象を残しながらも、短期間でプロのマウンドから姿を消してしまった。しかし、山口氏はその後、コーチやスカウトに転身して力量を発揮した。

 今回は、阪神の藤川球児投手を覚醒させた山口氏のコーチ手腕から「上司と部下の理想的な関係」を探っていきたい。

 藤川投手といえば、ピンポン球のように打者の手元で浮かび上がる「火の玉ストレート」で球界を震撼(しんかん)させた現役のセットアッパー(中継ぎ投手)だ。ドラフト1位で入団しながら5年間芽の出なかった彼が、日本を代表するリリーフにまで登り詰めたのは山口氏の指導のたまものだった。

8年の「全身投球」で駆け抜けた伝説の剛速球投手

 山口氏は関西大学野球部から松下電器を経て、1974年に阪急ブレーブスからドラフト1位指名を受けた。大学卒業時にもドラフト1位指名を受けていた山口氏だが、一度はプロ入りを断っていた。その理由は体格だった。投手の体格は背が高ければ高いほどよいとされている。それが威力のあるボールを投げる資質とされていたからだ。

 ところが山口氏の身長は169㎝と、当時でも決して恵まれたものではなかった。その体格故に、大学4年のときはプロで通用する確信が持てなかったと述べている。その決意を覆してプロの世界に挑んだ山口氏には、体格という問題を乗り越える武器があった。

 山口氏にはもともと身長以外の面で好投手に必要な別の資質が備わっていた。例えば、指の面積が広くスピンがかかりやすいことや腕が伸びてボールに力を乗せやすいなで肩など。その利点を存分に生かしつつ、彼は身長を補うために、全身を使って上から下にたたきつけるような独特なフォームを編み出した。

 そのフォームは、プロ入り1年目から実を結んだ。12勝をたたき出し、新人賞と日本シリーズMVPを獲得。その剛速球は、日本プロ野球史上最速投手の1人に名を連ねるほどだった。

 しかし、全身を使うフォームは体への負担も大きかった。それがもろ刃の剣であることを、チームメイトにして実働20年、キャリア通算1065盗塁の「世界の盗塁王」福本豊氏は早い段階で見抜いていた。

 「そんなフォームやったら体がもたん。必ずケガするぞ」。

 だが、その言葉に対して山口氏はこう答えた。

 「フクさん、ありがとうございます。でも自分は太く短くでいいです」。

 球史に残る剛速球投手は、決して全力投球のフォームを変えなかった。結果、福本氏の予見は現実のものとなり、1978年の日本シリーズ直前、山口氏の腰はついに限界を迎えた。以後「史上最速の剛速球」の球速を再び目にすることはなかった。実働は4年で、その後は故障に苦しみ、わずか8年で選手生活を終えた。

火の玉セットアッパーを誕生させた指導術

 引退後、山口氏は阪急のコーチに就任。その後はコーチからスカウトに転じたが、阪急一筋であった。そのキャリアの転機となったのが、2002年のオフである。同じ関西球団の阪神・星野監督からコーチ招聘(しょうへい)の声がかかったのだ。

 山口氏はこのオファーを受け、阪神の投手コーチに就任する。そこで彼は運命の出会いを果たす。ドラフト1位の入団から2003年までの5年間で2勝6敗、戦力外通告を受ける寸前の状態であったのが藤川球児投手だった。不安定なフォーム、決め手に欠ける持ち球と悩みさまよっていたドラ1投手に、山口氏は声をかける。

 「球児、右ちゃうか?」

 山口氏が見抜いたのは、低めの投球を意識し過ぎて右膝を折ってしまう悪癖だ。その右膝を伸ばすようになると、リリースポイントが高くなり、放たれるストレートは力がこもり、キレが増した。それまでの投球フォームは、藤川投手の身長183cmという大いなる武器を生かし切れていなかったのだ。

 山口氏のたった一言が、さまよっていた藤川投手には光となって降り注いだ。それを信じて山口コーチの指導を、藤川投手はすべて受け入れていく。程なくして、打者の手元で浮かび上がる剛速球を放つ「火の玉セットアッパー」が誕生した。

 山口氏は指導に当たって、自分の考えを押し付けなかったという。自身の現役時代は体への負担を承知で、威力のあるボールにこだわった。しかし、指導する選手には、少しでも長く現役が続けられるようにと、無理のない自然なフォームで強い球が投げられるような指導したと語っている。

 山口氏は「どうすれば威力のあるボールを投げることができるのか」ということだけでなく、「どうすれば体に負担がかかり、故障するリスクが高まるのか」を自身のキャリアから熟知していた。だから「どうすれば、負担をかけずに自然体で投げられるのか」についても逆算することでたどり着いていたのだ。

 藤川投手は指導を受けた後に最優秀中継ぎ投手2回(2005年、2006年)、最多セーブ投手2回(2007年、2011年)の栄冠に輝き、オリンピックなどの国際舞台でも活躍。2012年オフには大リーガーにまで登り詰めた。

 「山口さんのおかげでアメリカに行けました。成果は自分のこれまでを見てもらえれば分かる」と藤川投手は絶賛した。

主役は選手。コーチは選手のために

 藤川投手は、山口氏の指導を受け入れた理由をこのように語る。「コーチ経験しかない人の多くは、新しい選手を育てることで、もっといい役職に就こうという自分のキャリアマネジメントを優先に考えている人が多い。でも山口さんは違った。自分が生き残りたい人ではなく、この選手のために、という思いがあった」。

 山口氏は選手に殉(じゅん)じるスタンスやマインドだから、選手から全幅の信頼を寄せられたのだ。そして体への負担を少なくする指導によって、藤川投手は現在も現役選手を続行している。

 藤川投手の言葉に対して、山口氏は「ありがたいこと、今でも野球がやれているのは球児のおかげ」と答えたという。このコメントからも、山口氏が「選手あってのコーチ」と考える人物であることが分かる。

 ビジネスで例えるなら、コーチは上司、選手は部下である。部下の手柄を横取りする上司や、自分の古い考えを押し付ける上司には、部下は付いてこない。そんな上司の元では部下が伸びず、組織の成果も上がらないのだ。また短期的な成果を求めて、無理強いする上司も、最終的には組織をダメにしてしまう可能性がある。

 山口氏のように、自分の出世や評価のためではなく、部下のために指導する上司の言葉にこそ、救いを求めている部下は耳を傾ける。専門的なテクニックや方法論はプロとして重要だが、それを相手が取り入れるようになるには、納得と理解が欠かせない。そのためには、相手の将来性を伸ばすというスタンスやマインドが必要だ。その姿勢があって初めて、部下は上司の言葉を受け入れる。その指導が長く活躍できる部下を育てるとともに、強い組織の土台にもなるのだ。

【参考文献】
鎮勝也『伝説の剛速球投手 君は山口高志を見たか』講談社刊

執筆=峯 英一郎(studio woofoo)

ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー