ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
企業で一般的に使われているWindowsパソコン。その基本ソフト(OS)である「Windows 7」のサポートが2020年1月14日で終了する。サポート終了後はマイクロソフトからセキュリティ更新プログラムが提供されなくなる。そのまま使い続けると、マルウエア感染や情報漏えいのリスクが高くなる。同社では、最新OSの「Windows 10」を搭載するパソコンへの切り替えを推奨している。Windows 7のサポート終了まで数カ月。OSの切り替えは待ったなしの課題だ。
Windows 7からWindows 10へ切り替える主な方法は2つ。まず、Windows 7の既存パソコンにWindows 10のOSをインストールする方法がある。「既存パソコンのスペックがWindows 10に対応するか確認」「移行するすべてのデータをバックアップ」「OSのインストール後、データ、アプリケーションの入れ直し」など、多くの手順がかかる。しかも、社内にあるWindows 7パソコンは1つではないことが多い。それらすべてに対してインストール作業が必要だ。専任のIT担当者がいない企業は敷居が高い。
加えて、処理能力で劣る古いパソコンをいつまでも使い続けるのは、業務効率の点でも問題がある。むしろ、Windows 10への切り替えを契機に高性能・高機能の最新パソコンを導入してしまったほうが得策といえる。これが2つ目だ。
Windows 7からWindows 10へ切り替える方法
Windows 10はセキュリティ機能が強化されるほか、インターネット閲覧で利用する標準ブラウザーがInternet Explorer(IE)からMicrosoft Edgeに代わったり、スタートメニューのデザインが一新されたりしている。切り替え当初は操作方法が分からず、戸惑う社員もいるかもしれない。
社内のパソコンのサポートやトラブル発生時の対応も大きな問題だ。多くの中堅・中小企業の場合、専任のIT担当者は配置しにくく、ITに少し詳しい人が面倒を見ている「にわかIT担当者」に頼っているのが実情だ。
Windows 10に切り替えたものの「操作の仕方が分からない」といった社内の問い合わせに対応していると、「にわかIT担当者」の負担が増えるばかりで、本来の業務に支障を来す恐れがある。
トラブルはパソコン操作に起因するものだけでない。例えばインターネットにつながらないといったトラブルの場合、パソコンのネットワーク接続の設定に問題があるのか、社内に設置したルーターに問題があるのか、アクセス回線に問題があるのかなど、原因を切り分けて対処する必要がある。また、社内で無線LANを使っている場合、無線LANの設定を確認するといった作業も出てくる。
ITの専門知識と技術を備えた人材の確保・育成が難しい企業にとって、外部の専門家にパソコンの導入から運用、サポートまで任せられる便利なサービスが登場している。これまでも、調達・導入の負担を減らせるレンタルパソコンのサービスはあった。最近はレンタルに加え、業務で利用するアプリケーションのクラウドサービスを標準で搭載したり、パソコン操作やトラブル発生時のサポートを一括して提供したりするサービスもある。
Windows 10パソコンへの切り替え、設定、運用、サポートなどを外部の専門家にアウトソーシングすれば、「にわかIT担当者」の負担が減る。企業の命題である業務効率化も進められるだろう。
執筆=山崎 俊明
【MT】