プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀(第4回) 4代目ミスター・掛布雅之を成長させた「役割」の力

人材活用

公開日:2016.08.24

 「ミスター・タイガース」と呼ばれた人間は、いずれもタイガース入団以前から世間の注目を集めるスターであった。初代の藤村富美男氏は、甲子園優勝の大スター。2代目の村山実氏は、大学全国制覇を果たした大エース。3代目田淵幸一氏は、長嶋茂雄氏の大学本塁打記録を大幅に塗り替えた東京六大学のプリンスだった。

 4代目ミスター・タイガースである掛布雅之氏は、テスト生からドラフト6位で入団した無名選手だった。彼はどうやって、ミスター・タイガースと呼ばれるまでに成長したのか。今回はその道程を、自身の著書『4番打者論』(宝島社新書)からたどろう。

突然の一軍招集、「3代目」からの引き継ぎ

 プロ1年目の春季キャンプ、掛布選手は二軍の練習に参加していた。そんな掛布選手をある日、監督である金田正泰が「今すぐベンチに入れ」と一軍に合流させた。コーチ陣は「あいつはタイガースの将来を担う選手になるかもしれないが、今は二軍の環境で育てなければダメだ」と反対した。ところが、金田監督は「俺は掛布を一軍で鍛えることを決めた」と耳を貸さなかった。

 結果的に、掛布選手は監督の期待に応え、オープン戦で18打数8安打という好成績を記録し、開幕一軍入りを果たした。当時を振り返って掛布氏は「金田正泰監督がいなければ、その後の僕は存在していなかったかもしれない」と著書に記している。

 初年度の打率は2割7厘、ホームランも3本と振るわなかったが、1軍での経験は掛布選手の糧になった。打撃は、山内一弘コーチからレベルスイング(地面と水平にバットを振る打法)やインコース打ちを徹底的に仕込まれ、守備は掛布氏の入団2年目に就任した吉田義男監督から攻撃型の守備を教えられた。

 加えて「ミスター・タイガース」としての姿勢を、先輩の田淵選手に学んだ。チームの勝敗の責任、ファンやマスコミからのバッシングなどの全てを引き受ける田淵に対して、掛布は「田淵さんという大きなドームの中で野球をさせてもらっていた」と語る。

 そして3年目には、見事3割打者(3割2分5厘)の仲間入りを果たした。ホームランも前年の11本を大きく超える27本を記録し、阪神の中心選手へと成長していった。

 翌1977年の成績は打率3割3分1厘、ホームラン23本。1978年も打率3割1分8厘、ホームラン32本と、安定した成績を残した。ところが1978年のオフ、阪神を揺るがす2つの事件が起こる。1つは3代目ミスター・タイガースこと田淵選手が西武に電撃トレードされたことであり、もう1つが「江川事件」(江川卓選手の巨人入団を巡る騒動)をきっかけに、当時巨人のエースであった小林繁選手が阪神に入団したことである。

 「カケ(掛布選手の愛称)、次はお前に任せたぞ」と、田淵選手からミスター・タイガースの名を引き継いだ掛布選手は、小林選手が入団していきなり「巨人に伝統はあるが阪神には伝統がない」と発言したことに怒りを覚えたという。しかし同時に、大いに奮起した。結果、当時の球団新記録となる48本塁打を放ち、見事ホームラン王の個人タイトルを獲得した。

 このエピソードは「悲劇のエース小林繁から学ぶ“大物”人材の採用法」でも紹介しているが、掛布選手はホームランが量産できた理由として「小林繁という存在が打たせた」と当時を振り返り、さらに小林選手について「タイガースの4番打者として独り立ちさせてくれた恩人」と話す。

鉄人・衣笠選手から教わったこと

 しかし、その反動は大きかった。翌1980年には故障により、僅か70試合に出場しただけで、打率2割2分9厘、ホームラン11本という大変な不振に陥ってしまった。

 そんな折、1975年のオフに阪神を離れ、当時は広島カープに所属していた江夏豊選手から「家に飯を食いに来い」と誘われた。そこには、後に連続試合出場の日本記録を達成する“鉄人”こと衣笠祥雄選手も同席していた。

 衣笠選手は、掛布選手に問いかけた。「4番打者として一番大切なものはなんだと思う?」。掛布選手は、ヒットやホームランを打つことだと考えていたが、衣笠選手の答えは、「休まず全試合4番で打つことだ。それがファンの望んでいることだ。4番が休んではファンが悲しむ」だった。

 その言葉を受け、掛布選手は「全試合出場」を目標に掲げる。そして1981年シーズンから5年連続全試合出場を達成した。

 またバッティングも、無理にホームランを狙うのではなく、本来の中距離ヒッターに専念することにした。175cmという掛布氏の身長は、ホームランバッターとして考えれば低めである。この結果、1981年シーズンは打率3割4分1厘、ホームラン23本という成績を残し、自分でも手応えを感じながら復活を果たすことができた。

ファンの期待から生まれた「浜風」打法

 しかし、ファンは満足しなかった。ミスター・タイガースであり、4番である掛布選手には、ファンは打率ではなくホームランを期待していたのだ。

 そこで、ホームランを増やす打撃を考案することにした。そのヒントとなったのが、甲子園のライト側からレフト側へ吹く浜風である。左打席に立ち、レフトスタンドに流すイメージで、打つ際にミリ単位でボールの下をたたくことによって、ボールにスピンをかけ、浜風に乗せて遠くに飛ばす打法を考案。掛布選手は、1982年と1984年には再びホームラン王に返り咲く。1985年の優勝時には、久々にホームラン40本の大台を記録した。

 掛布氏の4番打者としての打席数は、藤村氏の1069試合、田淵氏の812試合に次ぐ800試合を達成。これは球団史上3位の成績である。実は、82、83、85年に限っていえば、3シーズンにおける4番フル出場、4番打者として361試合連続出場、通算349本塁打、シーズン48本塁打という数字は、藤村氏、田淵氏をしのぎ、タイガース歴代1位の記録を残している。掛布氏は紛れもなく、ミスター・タイガースの名にふさわしい活躍を見せたのだった。

 この活躍を実現するために、掛布選手は選手生命という大きな代償を払っていた。ホームランバッターとしては大きくない体で、狙ってホームランを打ち続け、かつ全試合出場を続けたことで、身体的にも精神的にも、疲労を蓄積させた。そして、1986年にデットボールで戦線離脱して以降、その疲労が一気に噴き出し、1988年、ついに33歳の若さで引退することとなった。

 他球団からの誘いもあったが、トレードに出された田淵選手からかけられた「江夏や俺のように途中で縦縞のユニホームを脱ぐようなことはするなよ」という言葉通り、生涯タイガースであることを選択し、移籍せず引退の道を選んだ。

身の丈に合わない役割は時に人を成長させる

 掛布氏の生きざまからは、与えられた役職から逆算して、自分の果たすべき役割を明確にし、そのために足りないものは何か、それを補うためにはどうすればいいのかを考え、行動し続けることの重要性がうかがえる。キャリアは二軍からスタートしたが、「一軍」というポジションを与えられることで、そのレベルに到達するために努力を重ねた。そして田淵氏から、ファンから「ミスター・タイガース」の役割を与えられたときも努力を重ね、見事にその責任を果たしたのである。

 人は自分に合わない大役を与えられたとき、自らの能力の無さをできない言い訳にしがちである。しかし、たとえ今は足りないとしても、それらは努力でやがて克服することができる。そのためには、掛布氏のように周囲の支援や協力に感謝し、その力を最大限活用することも必要になる。

 部下や後輩に仕事を任せる際は、身の丈に合ったものよりも、少しだけ負荷の大きいタスクを与えてみてはいかがだろうか。もちろん上司や先輩のサポートは欠かせないが、やがて4代目ミスター・タイガースのように、その重いタスクも難なくこなしてしまうかもしれない。

参考文献:『4番打者論』(宝島社新書刊、掛布雅之著)

執筆=峯 英一郎(studio woofoo)

ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー