ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
経営者の育てられ方から子育ての極意を学ぶ連載。今回、取り上げるのはショコラティエ(チョコレート菓子職人)として有名なパティシエ エス コヤマの小山進社長です。父親もケーキ職人だった小山社長は、子どもの頃からケーキ職人をめざしていたわけではありません。ある年のクリスマスイブに父親が初めて胸の内を打ち明けたことで、父の背中を追いかけようと決めたのです。前編ではそれに至る母親の子育てを紹介します。
小山進(こやま・すすむ)
1964年生まれ。83年に「スイス菓子ハイジ」に入社。2000年パティシエ エス コヤマを設立。03年、兵庫県三田市に出店。チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ・パリ」をはじめ、海外のコンクールで受賞多数
兵庫県三田市にある「パティシエ エス コヤマ」は、その人気では日本でも指折りの洋菓子店だ。約5000平方メートルの敷地はさながら「お菓子のテーマパーク」。
チョコレート専門店やカフェ、お菓子教室などが点在し、1日約4000人が訪れるという。全国の商業施設から出店依頼は絶えないが、すべて断っている。そのため北は北海道、南は沖縄から、わざわざ飛行機に乗って買いに来るお客までいる。
オーナーは小山進。毎年フランスで開催されるチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ・パリ」において、4年連続最高位、そして3度の最優秀賞に輝いていることなどから、その名は日本を超え、世界にとどろく。
そんな押しも押されもせぬこの名店に、毎月のように小山の両親がやってくる。
ほかのお客と一緒に長蛇の列に並び、最愛の息子の菓子を買い求めるだけではない。開店当初は、母親が「お店というのはな、トイレが汚かったらあかんのや」と言いながら、勝手にトイレ掃除をしていた。
母親は今も小山をつかまえては、「絶対に派手なことをしたらあかんで」「周りの方とはうまいこといってんのか」「もし、あんたが世の中でうまいこといっていないとしたら、私のせいやから、教えてな」などと、諭すように繰り返すそうだ。
「来るなとも言えんし。俺、結構頑張ってるねんけどなあ」
そう言って小山は笑う。
小山の父親もまた、ケーキ職人だった。朝から晩まで、コツコツと働く父親の背中を小山が追いかけたのかというと、いきさつはそう単純ではない。
母親は二十歳のときに、小山を産んだ。「若かったから、子どもをどう育てればいいのかと悩み、厳しく育てすぎた」と、母は後年、成人した小山に謝っている。
小山が有名大学に進み、有名企業に入ることが母親にとってのゴールで、早くから学習塾をはじめ、さまざまな習い事に通わせた。「あんたには期待してるんやからな」と言い続け、それに小山も応え、成績は常に学校でトップクラス。
小山の将来を思うあまり「ケーキ屋は休みが少なくて、給料も安い。絶対にケーキ屋になったらあかんで」と、父親の職業を否定することもあったという。両親の仲は良く、あくまで子どもかわいさの発言だった。
こんな話がある。そろばん塾に通っていた小山は、どうしても見たいテレビのヒーローものと時間が重なるため、そろばん塾をやめたいと母親に申し出た。ただ、そろばんを習いたいと言い出したのは、小山自身。母親はそのことを指摘し、3つの選択肢を示した。
(1)そろばん塾をやめて、ヒーローものを見る
(2)そろばん塾をやめずに、続ける
(3)そろばん塾はやめるが、母親がそろばんを教え、2級検定に合格する
迷った小山は3番を選んだ。そうして毎週、決まった時間に母親の〝そろばん教室〞で学び、見事に2級検定に合格する。このエピソードからしても、母親がどれだけ小山のことを一生懸命に育てようとしたかが想像できる。
勉強や習い事だけではない。遊びも何でも、母親は小山にたっぷり愛情を注いだ。
例えば、絵を描くのが好きだった小山は、熱中するあまり、よくクレヨンが模造紙からはみ出した。しかし母親は一言も注意せず、小山が満足するまで描かせてから、壁に付いたクレヨンを小山と一緒に拭き取った。
夏休みには、京都の自宅を離れ、母親の実家がある兵庫県香美町(かみちょう)で過ごすのが常だった。そこには手つかずの自然が多く残っており、母は雑木林の奥へと小山の手を引いて、虫捕りを指南した。
「よう見ときや、進!」
母の後を追ううちに、湿度の高さや風の向きなど、虫が好む場所が分かるようになった。宝物にしていたのは、母親が買ってくれた昆虫図鑑。外国語の学術名も併記されていた本格的な図鑑が、小山にはうれしくてたまらなかったという。
「母は、料理も手を抜かなかった。裕福な家ではなかったけれど、うどんのだしはカツオ節でとっていたし、茶わん蒸しには柚子の皮を散らし、きんぴらゴボウには黒七味をかけていた。京都生まれで食の仕事をしていた父が、『こんな味にしてくれ』とリクエストしたものを、田舎で育った母が自分なりのセンスでかたちにしたのでしょう」
そろばん、虫捕り、料理。母のひた向きな姿をいつも見ていたからこそ、「これくらいは追求しなくては気が済まへん」と高いレベルを追いかけるのが、小山の習い性になっているのだという。店の看板商品であるロールケーキの「小山ロール」も、材料はシンプルだが、配合や製法に徹底的にこだわったものだ。その完成度が話題を集め、結果として全国にロールケーキブームを巻き起こしたほどである。
「負けず嫌い?そうですね。母は何でも上手やったから、最強のライバルやと思って張り合っていました」
母に「進はすごいね」と認めてもらいたい。その気持ちが、50歳を過ぎた今でも、小山の向上心の大本である。
日経トップリーダー/執筆=北方 雅人・本荘 そのこ
出典:絶対肯定の子育て 世に名を成す人は、親がすごい
執筆=北方 雅人/本荘 そのこ
本荘 そのこ1969年北海道生まれ。法政大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了。地方新聞社、法律事務所勤務などを経て、98年からフリーの記者として活動。
【T】
子どもを社長にする子育ての極意