プロ野球に学ぶ、ミスターと呼ばれし者の流儀(第13回) 和田豊に学ぶ、素質に恵まれなくても成果を出す方法

人材活用

公開日:2017.05.22

 阪神タイガースに選手として長く所属してきた選手はこれまでにも紹介したが、選手だけでなくコーチ、監督として連続して所属し続けた人物といえば、今回紹介する和田豊氏が一番だろう。

 和田氏の現役時代は、決して強打者というわけではなかったが、長らく1番打者を務め、1997年には開幕24試合連続安打という日本記録を樹立するなど、地味だがチームに欠かせない存在であった。そして現役を退いた後も、コーチ、監督と、タイガース史上最長となる30年間以上も連続して現場で活躍し続けた。そして現在も「オーナー付シニアアドバイザー」という役職で、チームに関わり続けている。

 和田氏は同一チームで、しかも立場を変えながら長く在籍し続けた理由について「素質に恵まれていないことを早く気付いたから」と話している。なぜ素質に恵まれないことが、長年チームに関わる秘訣になったのだろうか?

素質で足りない点は先輩から学ぶ

 日本大学でも野球部で活躍し、ロサンゼルスオリンピックでは金メダルに輝いた和田氏は、1984年オフにドラフト3位で、タイガースに内野手として入団。だが、1985年シーズンは阪神が18年ぶりに優勝した年。選手層は厚かった。

 和田のポジションは主に遊撃手、二塁手だが、当時の遊撃手には名手・平田勝男氏、二塁手は強打者の岡田彰布氏が務めていた。キャンプでチームに合流した和田氏は、レギュラー陣とのレベル差にがくぜんとし「この差は、努力と研究で補うしかない」と練習に打ち込んだ。

 その努力が報われたのか、1年目は控えながらも1軍に昇格。レギュラー陣がケガで欠場した際にはスタメンで出場し、シーズン終了時の打率は2割8分6厘と、新人としては上々の働きを見せた。

 当時の1軍には、和田氏のお手本となる選手がいた。163cmとプロとしては小柄ながら、プロ入りから16年間、ほぼ1軍で活躍し続けた弘田澄男氏である。弘田氏は小柄故にパワーはなかったが、走塁と守備は名人級だった。そして、ロッテ時代から相手投手の特徴やクセをノートに書き記し、そのデータをバッティングに生かしていた。

 和田氏は174cmと弘田氏よりも背が高かったが、彼を見習い「和田ノート」を付けることにした。ベンチから目を凝らしてピッチャーを観察し、ユニホームのポケットに忍ばせたノートに、投手のクセ、配球、調子のいいときと悪いときのパターンなど、気が付いたことを片っ端から書き留めていった。地味な男に学んだ地味な努力が、打者としての和田氏の成長を促すことになる。

シーズン1~2本の本塁打より、毎試合のシングルヒット

 和田氏はプロ入り4年目となる1988年からほぼレギュラーとして活躍し続けた。最初に与えられた役割は2番打者。つまり「送りバント」が欠かせない打順である。和田氏は、犠牲で走者を進塁させることに集中し、1988年には56犠打(当時の日本記録)を記録した。

 その活躍が認められ、1番打者を任された1990年には、切り込み隊長としてヒットを打つことに専念。プロ入り初の打率3割を達成した。同時に、自己最多の8本塁打というおまけも付いた。

 しかし和田氏は、今後はあえて本塁打を封印し、「シングルヒット至上主義」でいくことに決めた。シーズンに1~2本のホームランを増やすよりも、毎試合1本でも多く安打を放つことの方が、チームへの貢献度が高いと考えたのである。

 実際、それから3年間は、2割9分8厘(1991年)、2割7分8厘(1992年)、3割1分5厘(1993年)と、安定した成績を残した。1992年は少し打率が下がったが、これはできるだけ早い回にチャンスをつくるために第1打席でヒットを打つことにこだわった結果で、第1打席に限れば4割を超える成績を残している。一方で、この3年間のホームランは0という徹底ぶりだった。

 自分にこれといった優れた才能がなく、その実力の無さを認めざるを得ない場合に、取るべき戦略は、選択と集中である。自分の与えられたミッションで成果を上げるためには、必要以外のものは可能な限り切り捨て、やるべきことに集中することで、実力以上の成果を発揮できる可能性が広がるのである。

地道な努力が、大きな成果を生む

 タイガースの暗黒時代に現役生活の多くを過ごした和田氏は、1985年以降、チームを再び優勝に導くことはできなかった。しかし、相手投手のデータを徹底的に集め、自分に必要な対策に役立てるという現役時代からの蓄積が、打撃コーチとして大きく花開くこととなる。

 和田氏の打撃コーチ時代のチーム打率成績が、その成果を物語る。特に、打撃コーチ就任2年目以降の成果には目を見張るものがある。2003年には優勝に貢献、2010年には、2003年の打率をしのぐ、2割9分という高打率を残した。2003年のチーフ打撃コーチであった田淵幸一氏は、「私はいわば司令塔、大きな方針を示すだけ。実務的な指導は全部和田コーチがやってくれた」と語っている。

 エースや4番、あるいは華々しい成績だけが注目されるプロ野球にあって、それほど素質に恵まれない選手が、研究や努力を積み重ねて素質以上の成果を上げることは難しい。また、正直目立つことではない。しかし、31年間、素質の無さを「研究」によって補う努力を重ねた和田氏のチームへの多大な貢献は、見過ごすことはできない。

 ビジネス界でも、市場や社内からは、斬新なアイデアや、派手なパフォーマンスが脚光を浴び、評価されがちである。当たり前のことを徹底してやることは当たり前とされ、注目されることは少ない。しかし、それは、当たり前のことをおろそかにすることにもつながり、業績悪化や信用の失墜の原因にもなりかねない。

 自分に与えられたミッションを果たすため、素質や実力以上の成果を出すためには、地道な努力が必要である。和田氏のように、日常業務の中のほんのささいな出来事から情報を蓄積し続け、選択と集中をしながら成果を積み上げていく努力を評価しないことは、ビジネスにおいて大きな損失となりうる。むしろ、そうした地道な努力こそが、社員や会社を強くする上で大切なことなのである。

参考文献:
「虎の意地」(ザ・マサダ刊、和田豊著)

執筆=峯 英一郎(studio woofoo)

ライター・キャリア&ITコンサルタント。IT企業から独立後、キャリア開発のセミナーやコンサルティング、さまざまな分野・ポジションで活躍するビジネス・パーソンや企業を取材・執筆するなどメディア制作を行う。IT分野のコンサルティングや執筆にも注力している。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー