子どもを社長にする子育ての極意(第8回) 本音が小山進をショコラ界の天才へと導いた(後編)

経営全般

公開日:2016.07.07

 経営者の育てられ方から子育ての極意を学ぶ連載。今回はパティシエ エス コヤマの小山進社長の後編です。前編で紹介した通り、小山社長は母親の愛情をたっぷり受け育ちました。後編では、ケーキ職人になる気になった小山社長の将来を決めた父親の一言を紹介します。

 母親の愛情を満身に受けて育った小山社長がなぜ、その母親から「絶対なったらあかん」と反対されていた、ケーキ職人の道を選んだのか。転機は、高校2年のクリスマスイブに起こった事件でした。

パティシエ エス コヤマ社長・小山進の場合

小山進(こやま・すすむ)

1964年生まれ。83年に「スイス菓子ハイジ」に入社。2000年パティシエ エス コヤマを設立。03年、兵庫県三田市に出店。チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ・パリ」をはじめ、海外のコンクールで受賞多数

 その日、小山は父親の勤め先でアルバイトをしていた。徹夜覚悟で何百個ものケーキを作る小山たちを尻目に、同じ会社の和菓子職人たちはそそくさと後片づけを始める。父親は「良いクリスマスを」と笑顔で送り出したが、小山は不公平だと感じた。

 「どうして、自分たちだけが残らなければいけないのですか。同じ会社で働く仲間なんですから、クリスマスイブの今日くらい、手伝ってくれてもいいでしょう!」

 父がトイレに行っている隙に、小山が和菓子の責任者にそう抗議すると、いつもは穏やかな父が背後から声を荒らげた。

 「何も知らんくせに、いらんこと言うな!」

 小山は言葉を失った。

 なぜなら、生まれてから一度も、父親に怒鳴られたことがなかったからだ。

 会社の同僚の手前、思わず息子を?ってしまった父は、明らかに動揺していた。仕事を終えた帰り道、父親はポツリとつぶやいた。

ショックだった父の告白

 「実はな、俺が生まれたときには、もうおやじは亡くなっていたんや。だから、俺には父親のやり方が分からへんのや」

 この告白に、小山は大きなショックを受けたという。

 「僕が悪さをしたら『何やっとんねん!』と怒ればいいのに、父親とはどうあるべきかと一生懸命に考えて、それでこらえていたのだと分かったんです。そう思うと、申し訳なくて。父親というのは、強い存在であってほしいものです。けれどそれは力の強さだけではない。自分の心の内を息子に正直に話してくれたおやじの強さこそ、ほんまの強さです。この瞬間、僕はケーキ屋になろうと決めました。息子が父の背中を追いかければ、おやじは“本物の父親”になれると思ったからです。父親として、自信を持ってくれると思ったからです」

 その決心を母に話すと、肩を落とした。

 せめて、ちゃんとした会社に就職して安心させようと、神戸で洋菓子店を多店舗展開していた「スイス菓子ハイジ」に入社。小山は新人時代から、その元気の良さと独創性で頭角を現す。パティシエに昇格すると数々のヒットを飛ばし、洋菓子コンクールで優勝を重ねた。それでも母親は、大学に進学した同級生や、妹の伴侶となったエリート会社員を引き合いに出し、心変わりを促した。

 しかしそのときの小山を支えたのは、幼い頃から母親にかけられていた「自分で決めたことは、自分で守りなさい」という言葉だというから、つくづく子どもは親の思い通りにならないもの。こうして2003年、兵庫県三田市に「パティシエ エス コヤマ」を開業する。

 開業10周年に当たる13年、敷地内に「未来製作所」をつくった。スタッフ以外は、小学6年生以下の子どもしか入れない一風変わった菓子店だ。子どもは、外で待っていた親に夢中で店内の様子を話し、親も目を輝かせて子どもの話に耳を傾ける。大人を出入り禁止にしているのは、「子どもが話し、親が聞く」という状況をつくるための仕掛けだ。

 実はこの風景は、子ども時代の小山そのものだ。

 「学校で起こった面白い出来事、近くの山で大きなカブトムシを見つけたことなど、『ねえねえ、今日こんなことがあったんだよ!』と母に話すと、必ず真剣に、最後まで僕の話を聞いてくれた。だから僕は、伝えることの面白さを覚え、伝えることを諦めない人間になれたと思っています。仕事でも何でも、何かを伝えたいという思いを強く持つことは大事。それをみんなに思い出してほしいと思って、未来製作所をつくったんです」

 母の反対を押し切ってケーキ職人になったけれど、母がたくさんの愛情を注いでくれたから、今がある。

 小山は母にそう伝えたいのだろう。

●まとめ 小山進の育てられ方に学ぶこと

「親の本心を伝える」

 小山進のケースでは、父親と母親で、学べることが異なる。母親は常に小山の手本となるように行動した。それが小山のパティシエとしての才能を育んだことは興味深い。ただ、ここでは父親の言葉のほうに注目したい。

 父はクリスマスイブの日、自分の胸の内を初めて息子に打ち明けた。たった一言だったが、それによって小山は人生の進路を定める。なぜその言葉にそれほどの力が宿っていたかというと、父親が本音で子どもに接したからだ。

 「父親のやり方が分からない」という言葉は、文字面だけで捉えると弱音にも聞こえるが、息子はそこにこそ父の強さを感じた。子どもは親が思うほど未熟ではない。本当の気持ちを伝えれば、子どもはおのずから成長するのだろう。

 我が身を振り返れば、子どもに指示をしていれば、それで親としての役割を果たしたような錯覚に陥ることがある。「部屋を片づけなさい」「勉強しなさい」「礼儀正しくしなさい」……。

 けれど、親を気取っただけの言葉は子どもの心に響かない。子どもは恐ろしいほど、親の表情を的確に読み取る。自分に向けられた言葉が本心から出たものか、口先だけのものなのかは、無意識のうちに区別している。

 だから子どもに何かしてほしいときは、親の気持ちを伝えればいいのだろう。

 「部屋を片づけることは、とても大切なことだとママは思う」

 「お隣のおじいさんに笑顔で挨拶してくれると、パパはうれしいな」

 命令口調は上から目線で、どこか攻撃的だが、親の気持ちを添えるようにすると子どもの反応が随分違う。最近そうしたことにようやく気づいてきた。

日経トップリーダー/執筆=北方 雅人・本荘 そのこ
出典:絶対肯定の子育て 世に名を成す人は、親がすごい

執筆=北方 雅人/本荘 そのこ

本荘 そのこ1969年北海道生まれ。法政大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了。地方新聞社、法律事務所勤務などを経て、98年からフリーの記者として活動。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

  • 税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ(第110回)

    厳しさ増す消費税調査、AI導入と体制見直しが影響か

    業務課題 経営全般資金・経費

    2025.01.16

  • 中小サービス業の“時短”科学的実現法(第26回)

    業務を抜本的に見直して労働生産性を向上

    業務課題 スキルアップ経営全般

    2025.01.07

連載バックナンバー