町の社長の忘れ物(第4回) ポケットに入る通訳機器でマルチリンガル店舗にする

人手不足対策 インバウンド対応

公開日:2018.03.22

 飲食店や物販・サービス店、宿泊施設などの経営者にとって、インバウンド需要の取り込みは大きなビジネスチャンスになる。訪日外国人の増加は、とどまることを知らない。2013年に1000万人を超えた後も増加を続け、2017年には3000万人に迫るところまで来ている。

 「しかし…」とつぶやく声も同時に聞こえてきそうだ。訪日外国人を取り込むには、外国語のコミュニケーションが欠かせないからだ。英語への対応も難しいのに、それだけでは済まない。英語を母国語としないアジア各国の訪日客が多い。韓国語、中国語といったアジア各国の言語への対応も求められる。

外国語の勉強は不要、気軽に使える通訳機器

 こんな難題の解決の可能性を見せてくれるのが、実はIT(情報技術)ツールである。近年ではITの進歩により、通訳を自動的に行ってくれる情報機器やアプリが多く登場している。スマートフォンや手のひらに乗るサイズの通訳機器を使うだけで、日本語と外国語を翻訳してくれるような時代が到来している。

 一昔ならばSFの世界のような話だが、機器が仲立ちとなって外国人とスムーズに話をすることが現実に可能になっている。飲食店や物販・サービス店を営む中小企業でも、手軽に購入できて、簡単に使いこなせる。一番手軽なのは、最近は多くの人がすでに使っているスマートフォンを使って、アプリで通訳するタイプ。それより少し費用は掛かるが、かなり安価な通訳専用機器も登場している。それぞれについて、長所と短所をチェックしてみたい。

手軽なスマホアプリ、利便性の裏に使い勝手の課題

 まずはスマートフォンの翻訳アプリ。すでに米グーグルが提供する「Google翻訳」のお世話になったことがある方も少なくないだろう。日本発のアプリでは、NTTドコモの「はなして翻訳」などが代表的だ。いずれも、音声で入力した言語を翻訳し、他の言語の音声出力が可能だ。

 スマートフォンのアプリを使うタイプは、スマートフォンを持っていれば初期コストがほとんど掛からない。使用中のスマートフォンにアプリを入れるだけで、多言語の翻訳がすぐに可能になる。スマートフォンに慣れた世代の従業員なら、使い方も迷わないだろう。

 ただ、短所も少なくない。スマートフォンのアプリを使う場合、どうしても立ち上げるまでにいくつかのステップがいる。来店した訪日外国人客を前にして、スマートフォンのロックを解除して、アプリを探して、起動して、「さあお話しください」では、忙しい店舗などでは使うのは難しい。

 従業員の個人所有のスマートフォンを、客に手渡してしゃべってもらうのも抵抗があるだろう。スマートフォンのマイクやスピーカーは、通訳用に設計しているわけではない。騒がしい店舗では、音声の聞き取りや、翻訳した音声の再生に難があるケースも考えられる。また、スマートフォンに慣れた従業員、というのが条件になる。

操作簡単便利なのは専用機器

 それでは、もう1つのタイプである専用の通訳機器はどうか。まず短所は、専用の機器としてわざわざ購入しなくてはならないこと。多くの外国人訪日客が来店する場合には、それに対応できる台数を購入する必要がある。

 ただ、最近の通訳機器は、かなり安価になり中小企業でも無理なく購入できる価格になっている。操作方法も、ボタンを押すだけなど簡単なので覚えるのは難しくない。スマートフォンと違って、店舗で用意する機器になる。客に手渡しても気にならない。通訳用途を前提に開発されているだけに、マイクはノイズを拾いにくく、スピーカーは聞き取りやすい仕様になっているのも長所といえる。

 専用タイプの通訳機器として、ログバーが提供する「ili(イリー)」とソースネクストが提供する「POCKETALK(ポケトーク)」について、それぞれ特徴などを解説しよう。

 iliは、日本語で話しかけた内容を、あらかじめ選択した言語に翻訳する一方通行の通訳機器だ。42gの小型軽量なボディーで、ボタンを押して話しかけるだけで、翻訳した言語の音声を再生してくれる。その間わずか0.2秒。Wi-Fiなどのネットワークを利用しないで済むスタンドアロン型の通訳機器だ。対応しているのは、英語、中国語、韓国語の3言語。

 POCKETALKは、約90gのボディーでiliよりも少し大きい。双方向の通訳機器なのが大きな違いだ。日本語を外国語に翻訳するだけでなく、外国語は日本語に翻訳する。英語、中国語、韓国語はもちろん、フランス語やドイツ語などの欧米言語、タイ語やベトナム語といったアジア系の言語など50以上の言語に対応する。

 訪日外国人とのコミュニケーションを取るためには、対応言語の豊富さや双方向の通訳機能が重宝しそうだ。ただし、POCKETALKは利用にネットワーク環境が必須となる点に注意が必要だ。Wi-Fi経由でインターネットに接続し、インターネット上にある翻訳エンジンを使って通訳を実現している。

 こうした仕組みにより、クラウド上にある複数の翻訳エンジンの翻訳結果を比べて、最も適した翻訳を選び出すので翻訳精度は高くなる。自然な翻訳や、長い文章の翻訳も可能になっている。訪日外国人向けに店舗で使うことを考えればネットワークはインフラとしてすでに整備されているケースも多いので、短所にはならないかもしれない。

 「言葉の分からない外国人が来たら対応できない」。こんな思いでビジネスチャンスを逃しているなら、通訳機器の導入をぜひとも考えたい。まずはスマートフォンで通訳機器を試して、少しでも効果が上がってきたら、専用の機器を導入して、本格的なコミュニケーションアップを図るといった段階的手順も考えられる。いまやマルチリンガル対応の店舗になるのは簡単なことなのだ。

執筆=岩元 直久

【M】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー