最新の身だしなみ事情(第2回) 暑い夏でも快適に仕事をする冷感グッズ6選

スキルアップ

公開日:2017.07.24

 7月になり、夏の暑さが本格化しています。うだるような暑さの中で快適に仕事をこなすためには、一時的に体を冷やす製品の存在がうれしいものです。

 今回は、暑い夏を快適に過ごすために有用な暑さ対策アイテムを紹介します。

身に着けるだけで爽快になる「冷感」仕様の衣料品

 最近では「冷感肌着(インナー)」「冷感靴下」「冷感下着」といった衣料品が登場し始めています。これらの製品は、従来の繊維とは異なる機能を持った特殊な繊維が使われており、着るだけでひんやり冷たい感覚が得られるというものです。それだけでなく、消臭効果、抗菌効果、汗をすぐに乾かす“速乾性効果”を持った製品もあります。

 冷感肌着として最も有名なものは、ユニクロの「AIRism(エアリズム)」です。メッシュ素材のため、汗をかいてもすぐに乾く効果があり、通気性も高く蒸れも少ない仕様になっています。さらに、汗などの臭いのもとを吸収して中和する消臭効果も。その上、高いストレッチ性や防菌効果などさまざまな機能を備えているのが特徴です。

 ラインアップも豊富で、仕事用のシャツの下に着ても目立ちにくいVネックや、丸首のクルーネックなど、いろいろな服装に対応できるものが登場しています。このエアリズムに対抗して、セブン&アイやイオン(トップバリュ)など他社からも、同じく冷感機能を持った肌着が登場しています。

 冷感靴下としてはGUNZEの「COOLMAGIC(クールマジック)」が有名です。足の甲と土踏まずに当たる部分をメッシュ素材とすることで、暑さがこもりがちな足元の熱を逃しやすい構造になっています。この他、防臭効果、吸汗乾燥効果もあるといいます。

 靴下だけでなく、下着にも冷感タイプのものがあります。中でも個性的なものは「包帯パンツ 前開きロングボクサー 冷涼タイプ」(SIDO)です。これは包帯生地で作られたパンツのため、通気性が高く、蒸れが非常に少ないことが特徴です。さらに、ウエスト部分のゴムも省略しているため、締めつけ感もなく、ゴム部分に当たる肌がかゆくなりにくい仕様になっています。

首やシャツを冷やす冷感グッズも

 こうした「冷感肌着(インナー)」「冷感靴下」「冷感下着」を身に着けることによって、日々の生活はかなり涼しくなるでしょう。しかし、それでも暑さ対策が十分とはいえない場合も多々あります。例えば、節電のためにオフィスの冷房の温度設定が高くなっている場合もあるでしょうし、外出の機会が多い人の場合、冷感肌着や靴下だけでは、夏の暑さはしのげないでしょう。

 そのような場合には、さらなる暑さ対策が重要になります。

 「しろくまのきもち ネックバンダナ」(ビッグウイング)は、水に浸して湿らせた後に、首に巻くネックバンダナです。独自に開発された素材「高分子吸水ポリマーシート」が入っており、バンダナを水に濡らし、ポリマーシートに水を吸着させて使います。このシートの水が気化すると同時に、周囲の熱を奪うため、首の表面温度が下げられる、という仕組みです。生地は肌触りの良いコットン100%となっています。

 首を冷やすことで、首を通る血液を冷やし、結果的に体全体を冷やす効果があります。オフィスワーカーだけでなく、屋外の現場で作業をする人の熱中症対策グッズとしても適しています。

 「クールコア タオル」(COOL CORE)も、冷感効果のあるタオルで、水に浸し、湿らせて使用するタオルです。タオルを振ることで、吸着された水分が蒸発し、その気化熱でタオルが冷たく感じられる、という仕組みになっています。そのため、水に濡らして振れば、何度でも冷たくなる点が特徴です。開発にはサッカーの三浦知良選手が携わっているといいます。外出先からオフィスに帰ってきた際など、汗を拭きつつひんやりしたいときに向きそうです。

 手持ちの衣服に使えるスプレータイプの冷感グッズが「熱中対策 シャツクール 冷感ストロング」(桐灰化学)です。これはシャツなどに直接かけることで、衣服自体が冷たくなるスプレーです。メントール入りで、汗をかくとその部分に冷感成分が溶け出し、肌に冷感が伝わる仕組みになっています。外出の多い営業担当の人にオススメです。

 以上のように、暑さ対策のためのさまざまな商品が登場しています。今年の夏も暑くなると予想されますが、こうした肌着や冷却グッズなどさまざまな冷感グッズを活用し、暑くても快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。

※掲載している情報は、記事執筆時点(2017年6月29日)のものです

執筆=村上 哲也

コンサルタント兼ライター ゼロベースでのコンサルタントには定評があり、担当する顧客とは「戦略」から始め「戦術」まで実行させる本格派。2013年より本業の合間にライター業務も行っており、コンサルタント関係に留まらない幅広い記事の記載を行っている。http://midorinooka2014.wix.com/business-consulta-jp

【T】

あわせて読みたい記事

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)

    ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.02.07

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第43回)

    ビジネスWi-Fiを活用し、自治体DXを推進しよう

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.01.30

  • 目的別ショートカットまとめ(第44回)

    【ファイル操作編】右クリックメニューやプロパティを表示するショートカットキー

    パソコン スキルアップ

    2025.01.24

連載バックナンバー