注目のAIソリューション(第4回) 賢くなった文字認識「AI OCR」で働き方が変わる

自動化・AI

公開日:2020.02.12

 NTT西日本は、2019年12月にAI OCRサービスの「おまかせAI OCR」の提供を開始した。AI OCRとは、人工知能(AI)の高度な画像認識性能を生かして、文字認識精度を高めた光学的文字認識(OCR)機能のこと。OCRがこれまで苦手にしてきた手書き文字も含めて、高い精度で文字認識が可能になり、急速に注目を集める。

 おまかせAI OCRは、日本の代表的なAI OCRサービスとして、AI insideが開発・提供する「DX Suite」をベースにして生まれた。DX Suiteは、事前に多くの文字データを学習した認識エンジン。高精度の文字認識が可能で、多くの利用実績を持つ。このDX Suiteの機能を活用して、NTT西日本が働き方改革の課題解決ツールの1つとして提供する。

 なぜ、AI OCRが働き方改革の課題解決につながるのか。OCRは、紙の書類の文字を読み取り、デジタルのデータに変換する。各種申込書に代表される紙の書類を使った業務は、多くの企業や団体で簡単にはなくせない。紙の書類は、パソコンを使ってExcelの表にまとめたり、業務システムに入力したりする。この書類の入力業務、結構な手間となる。OCRの精度が高まれば、人がやらなくてもよい範囲がどんどん広がり効率化する。

NTT西日本が手軽に導入できる低料金のソリューションを提供

 AI OCRを使うと、手書き書類のデータ化が容易になるとしても、「AIを活用したソリューションでは、我々のような会社が導入できるコスト感ではないだろう」という懸念も湧く。実際、AI OCRのソリューションは、月額10万円を超えるコスト感で提供されるものが多い。単純な文字入力作業のために人員を雇う人件費を考えれば、決してコストパフォーマンスが悪いわけではないものの、もう少し低コストで利用できないか、というニーズもあるだろう。

 おまかせAI OCRは高精度な読み取りで定評があるDX Suiteを、月額3.3万円(税込み)という料金で利用できるようにした。低コストで提供できるのは、基本機能として月額料金で利用できる読み取り枠数を制限しているからだ。書類の中で「住所」「氏名」「企業名」など読み取る枠は、月間の合計で6000カ所までだ。中小企業向けに、高度なサービスを小分けにしてくれたイメージだ。

簡単設定で手軽に利用できるクラウドサービス

 おまかせAI OCRは、AIによる高度な文字認識処理をクラウドサービスとして提供する。使い方は平易で、情報システム部門の担当者がいない企業でも、パソコンでクラウドサービスを利用できるスキルさえあれば大丈夫だ。

 まず手書きの書類など読み取る対象の用紙をスキャンして、PDFデータとしてクラウドにアップロードする。次に、アップロードした書類のPDFデータから、読み取る必要がある箇所を「枠」として設定する。するとおまかせAI OCRが、クラウド側でPDF画像の中の文字情報をテキストデータに自動変換し、読み取った結果をCSV形式のデータとしてユーザーの端末に出力する。

 定形フォーマットの書類や帳票を複数読み取る業務では、オプション機能として帳票の種別ごとにCSV形式のデータの出力先を自動的に仕分ける「帳票仕分け」機能も用意する。

 さらに、ネットワークから情報システムまで一括で活用を支援するNTT西日本が提供するサービスだけに、サポート体制も充実する。サポートセンターから導入支援のサービスが受けられる。ユーザー側が用意したPDFファイルを使って、実際に枠を設定して読み取るガイダンスを、サポート担当者が電話と遠隔の画面共有で行ってくれる。枠の設定を間違ったときの修正方法など、習熟した人に聞きながら練習できるのはありがたい。

 その後も、9時から21時の電話サポート受付で、運用で発生した疑問やトラブルの問い合わせが可能だ。NTT西日本では、導入後のアフターフォローとして定期的な電話サポートを行い、継続したおまかせAI OCRの活用を支援する。

おまかせAI OCRの利用イメージ

6000件の読み取り枠を有効に活用し働き方改革へ

 おまかせAI OCRは、AI insideのDX Suiteを主に中小企業をターゲットとして、低コストで使えるモデルにした。そのため、月額費用で読み取れる「枠」の数は、6000件とされる。6000件の枠の数をイメージしてみよう。

 例えば口座振替依頼書を考えると、「日付」「名義」「よみがな」「振込先銀行名」「支店名」「口座種別」「口座番号」などが読み取り枠として必要になる。この場合だと7枠を使う。月間で約850枚の書類を読み取れる計算になる。書類を読み取るとき、必ずしもすべての項目を電子データ化しなくてもよい。データとして活用する部分を絞り、おまかせAI OCRの読み取りを行えば、枠の数を有効に使える。

 どのぐらいの枠を利用したかは、クラウドサービスのユーザー画面にある「リクエスト数照会」でいつでも確認できて安心だ。6000件の基本額に含まれる読み取り枠を超過した場合も、1項目3.3円で追加して読み取れる。1000件超過しても3300円程度のコスト増で済む。6000件の制約に縛られることなく、AI OCRの効能を享受できる。

 紙の書類のデータ入力は、今後どんどん自動化されていくだろう。AIは学習を重ね、OCRは賢くなっていく。文字認識をしてデータ化した情報は、他のアプリに活用できる状態になる。RPAなどを使えば業務システムへの登録も自動化が可能になり、業務負荷軽減や業務の省人化がかなう。社員には、よりやりがいのある仕事で充実した時を送ってもらう。その第一歩に、AI OCRは役立つだろう。

執筆=岩元 直久

【M】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー