マイナンバーへの対応を急げ!(第5回) マイナンバー前夜に相次ぐサイバー攻撃被害

リスクマネジメント

公開日:2015.10.21

 マイナンバーをきっかけに、本格的に情報漏えい対策に取り組み始めた企業も多いことと思います。どの企業でも、特定個人情報以外にもさまざまな情報を保持しています。これらの情報を守り、顧客や取引先に迷惑を掛けないために、情報漏えい対策は不可欠です。

 しかしマイナンバー前夜にサイバー攻撃被害が相次いでいます。情報漏えい事件といえば、5月に起きた日本年金機構の事件がまだ記憶に新しいでしょう。125万件もの個人情報を流出させてしまったきっかけは、職員宛てに送られた「標的型攻撃メール」といわれています。

 「標的型攻撃メール」という名前には、ものものしい印象がありますが、実は非常に身近な話題を偽装した、添付ファイル付きのメール。例えば「健康診断のお知らせ」とか「セキュリティ対策について」など、誰しもうっかり、もしくは忙しさに紛れてつい、よく確認せずに開いてしまいそうなシロモノ。これを開いたことがきっかけでパソコンがウイルスに感染し、それが職場のネットワークから情報が盗まれるきっかけになるのです。

 ハッカーは、そんな身近な、誰にでも可能性のありそうなミスを誘って、大切な情報を狙います。「こんなメールは不特定多数にばらまかれているだろうから、私ぐらいが開いてもどうってことない」などと侮っていると、実は計画的に仕組まれていて、あなたや同僚、職場のパソコンの利用者など、ターゲットを絞って送られて来ているものだったりします。職場内の誰かの、ちょっとしたダブルクリック1つで、大変な事態が引き起こされてしまいます。

 マイナンバー対策をきっかけに、情報漏えい対策の必要性が多く語られているにもかかわらず、相変わらずさまざまな機関でのサイバー攻撃被害が報告されています。全国健康保険協会(協会けんぽ)、東京商工会議所、石油連盟、国立精神・神経医療研究センター、早稲田大学などが挙げられます。

 中でも大規模なのは長野県上田市です。上田市に至っては6月に起きた事件以降、サイト上で「標的型サイバー攻撃を受けたため上田市役所では現在インターネットを遮断しています」と告知し、約3カ月もの間インターネットから遮断された状態でした。

 これらのサイバー攻撃被害も、きっかけのほとんどが標的型攻撃メールでした。上田市の場合も、職員に送られたメールに添付されてきた書類は「医療費通知」というファイルだったといわれています。

「分散管理で安全」といわれているが……

 マイナンバー制度は、個人情報を一元管理せず、情報が分散して管理される仕組み。個人番号を直接用いず、符号を用いた情報連携や暗号化などの対策で安全は確保されている、と政府の広報資料でアナウンスされています。

 ただし、このマイナンバー前夜に相次ぐサイバー攻撃には、嫌な予感しかしない、と警鐘を鳴らす専門家もいます。マイナンバーを扱う複数の機関がサイバー攻撃に遭い、それぞれ盗み出された情報がひもづけられれば、「分散管理で安全」という政府のアナウンスはもろくも崩れてしまうからです。

 もちろん、主にサイバー攻撃のターゲットになるのは、都道府県や市町村、公的機関、金融機関などが想定されますが、社員やその家族のマイナンバーを管理する各企業にもサイバー攻撃の魔の手が及ぶ可能性は考えられます。特定個人情報以外にも、盗む価値のある情報はたくさんあります。特に標的型攻撃メールは、ネットワーク管理が甘いと思われがちな中小企業や事業所などを集中的に狙う、という話もあります。

 物事が便利になるとき、それに伴う弊害やリスクが生じやすいとはよくいわれます。今後、マイナンバー導入で世の中がどうなっていくかは今のところ未知数ですが、最悪の事態を想定して各企業は対策を行うに越したことはありません。特に社員の誰しもが、うっかり開いてしまう可能性のある標的型攻撃メールに対し教育と啓発を行っておくことは、マイナンバーの本格運用に向けて重要な対策の1つと考えられます。

執筆=青木 恵美

長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。

【MT】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー